三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2020 年度
開講区分 教養教育・教養基盤科目・異文化理解
受講対象学生 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次
授業科目名 異文化理解Ⅰ基礎(ポルトガル語)a
いぶんかりかいⅠきそ(ぽるとがるご)a
Foreign Studies I Basic (Portuguese) a
単位数 1 単位
ナンバリングコード
libr-fndt-FORB1371-002
開放科目 非開放科目    
分野
開講学期

前期

開講時間 金曜日 3, 4時限
開講場所

担当教員 重松 由美(非常勤講師)

SHIGEMATSU, Yoshimi

SDGsの目標

学修の目的と方法

授業の概要 この授業は、ブラジル・ポルトガル語を初めて学ぶ人を対象としており、初歩から学習していきます。まずは発音に慣れ、次に簡単な挨拶や身近な表現を学んでいきます。
学修の目的 日本には約20万人のブラジル人が住んでおり、ここ東海地方には多くの集住地域があることから、教育や医療分野においてポルトガル語に対する関心が高まっています。現場で用いられる基本的表現を理解し、またそれを応用するための知識を習得します。
学修の到達目標 ブラジルポルトガル語の発音と基礎的な文法事項を学び、基本的な挨拶表現と現在時制を用いた自己表現ができるようになります。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  •  主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  •  専門知識・技術
  •  論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  •  表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  • ○実践外国語力
生きる力
  •  問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 小テスト20%、授業態度20%、期末試験60%、計100%。(合計が60%以上で合格)
授業の方法 講義

授業の特徴

PBL

特色ある教育

英語を用いた教育

授業改善の工夫
教科書 『ブラジル・ポルトガル語を話そう!』重松由美著、朝日出版社
参考書 『現代ポルトガル語辞典改訂版』池上岑夫他編、白水社。
『ポルトガル語表現とことんトレーニング』瀧藤 千恵美、白水社。
オフィスアワー
受講要件
予め履修が望ましい科目 「異文化理解演習Ⅰ」も合わせて受講することが望ましい。
発展科目 異文化理解Ⅰ基礎(ポルトガル語)b
その他 講師はスペイン語の知識もあるため、スペイン語学習者には両言語を比較しながら教えることができ、より効果的な授業を提供できます。

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード ポルトガル語文法入門
Key Word(s) Introduction to Portuguese Grammar
学修内容 "ブラジル・ポルトガル語の発音と基礎的な文法事項を習得できるように、多くの練習問題に取り組みます。

第1回 アルファベット、発音
第2回 挨拶表現、名詞の性と数
第3回 主語となる人称代名詞、動詞ser(職業の表現)
第4回 動詞ser(出身地の表現)、疑問文、否定文
第5回 形容詞
第6回 指示詞、所有形容詞
第7回 規則動詞の活用形(-ar動詞)
第8回 規則動詞の活用形(-er,-ir動詞)
第9回 定冠詞と前置詞の縮合形
第10回 動詞ir
第11回 動詞ter、動詞fazer(頻度表現)
第12回 疑問詞
第13回 動詞poder(許可を得る表現)
第14回 動詞querer(誘う表現)
第15回 日付と曜日の表現
第16回 定期試験
"
事前・事後学修の内容 ・課題は必ずやってきてください。
・わからない点があった場合は、積極的に授業中に質問してください。

Copyright (c) Mie University