シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2020 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 工学部電気電子工学科/総合工学科電気電子工学コース ・専門教育 | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 2年次 |
|
選択・必修 | 必修 学科必修 |
|
授業科目名 | 電気回路論I | |
でんきかいろろんいち | ||
Electric Circuit Theory I | ||
単位数 | 2.0 単位 | |
ナンバリングコード | EN-ELEC-2
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
木曜日 7, 8時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 藤原裕司 | |
FUJIWARA, Yuji | ||
SDGsの目標 |
|
授業の概要 | 定常状態にある電気回路において,スイッチを入れるなど状態を変化させると,回路は過渡状態を経て,新しい定常状態に遷移する.過渡状態で生じる現象の解析は定常状態の回路解析とともに重要である.また,実際の電気回路ではひずんだ交流波形を扱うことも多い.この講義では,電気回路における過渡現象および非正弦波交流に対する電気回路の動作について学ぶ. |
---|---|
学修の目的 | 電気回路における過渡現象を理解する. 非正弦波交流に対する電気回路の動作を理解する. |
学修の到達目標 | ①電気回路の定常状態と過渡状態の概念を理解し,過渡現象を微分方程式で表現できるようになる. ②初期条件を定常状態から物理的に導くことができるようになる. ③過渡現象を微分方程式にいより解くことができ,その結果をグラフで表し物理的に説明できるようになる. ④過渡現象をラプラス変換の手法を使って解くことができ,さらに回路動作(時間関数)とラプラス変換表現(S関数)の関係を理解できるようになる. ⑤フーリエ級数と記号法を利用して,非正弦波交流に対する電気回路の動作を解析できるようになる. |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 1.概ね7割以上出席した者を単位授与の対象者とする. 2.毎回の小テスト50%,期末試験50%:計100%で評価する. |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | |
授業改善の工夫 | 小テストにより学生の理解度を把握し,授業にフィードバックする. |
教科書 | 大学課程 電気回路(2)(第3版) (尾崎弘著,オーム社) |
参考書 | 特になし |
オフィスアワー | 電子メール(fujiwara@phen.mie-u.ac.jp)で予約してください. |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | 基礎電気回路論Ⅰ・Ⅱ |
発展科目 | 電気回路論II |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 過渡現象,微分方程式,ラプラス変換,フーリエ変換 |
---|---|
Key Word(s) | Transient phenomena, Differential equation, Laplace transform, Fourier transform |
学修内容 | 第1回:ガイダンスと定数係数線形微分方程式の解法 第2回:過渡現象の初等的解法(RC直列回路) 第3回:過渡現象の初等的解法(RL直列回路) 第4回:過渡現象の初等的解法(RLC直列回路) 第5回:過渡現象の初等的解法(相互誘導回路) 第6回:初期値の決定 第7回:基本的回路のパルス特性 第8回:ラプラス変換 第9回:ラプラス変換に関する公式 第10回:過渡現象のラプラス変換による解法(RC直列回路,RL直列回路) 第11回:過渡現象のラプラス変換による解法(RLC直列回路) 第12回:繰り返す波形のラプラス変換 第13回:非正弦波交流とフーリエ級数 第14回:非正弦波交流回路の解析 第15回:授業のまとめ 第16回:定期試験 |
事前・事後学修の内容 | 毎回小テストを行う. 小テストの問題は事前にMoodleに掲載するので,事前に教科書で予習しておくこと. 小テストの解答は授業後にMoodleに掲載するので確認すること. |