シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 工学研究科(博士後期課程)材料科学専攻 | |
| 受講対象学生 |
大学院(博士課程・博士後期課程) : 1年次 |
|
| 選択・必修 | 選択 |
|
| 授業科目名 | 物質構造解析学特論 | |
| ぶっしつこうぞうかいせきがくとくろん | ||
| Structure Analysis for Material Science | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | EN-EMAT-7
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
火曜日 5, 6時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 畑 浩一(工学研究科材料科学専攻) | |
| HATA Koichi | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 授業の概要 | 固体を構成する原子・分子の充填のされ方,結合の種類,結晶構造,並びに構造解析と元素分析の手法について演習を行う。 |
|---|---|
| 学修の目的 | |
| 学修の到達目標 | 原子/分子レベルでの材料評価について,その評価法の原理,実際が習得できる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 出席およびセミナー参加への積極度を総合的に判断する。 |
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 | |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | Harald Ibach, Hans Luth: "Solid-State Physics"Springer-Verlag (New York) 1993 |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | 日時:適宜,場所:2階 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | 物性評価学特論,電子材料工学特論 |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 物質構造解析 |
|---|---|
| Key Word(s) | Structure analysis of material |
| 学修内容 | 1~3回 Chemical Bonding in Solids 4~5回 Crystal Structures 6~9回 Diffraction from Periodic Structures 10~12回 Crystal Lattice Dynamics 13~15回 Thermal Properties of Crystal Lattice 16~18回 "Free" Electrons in Solid 19~21回 The Electronic Bandstructure of Solid 22~24回 Magnetism 25~27回 Mortion of Electrons and Transport Phenomena 28~30回 Superconductivity 31~32回 Dielectric Properties of Materials |
| 事前・事後学修の内容 |