三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2020 年度
開講区分 人文学部文化学科
受講対象学生 2012年度以降入学生用(文化)
学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次
選択・必修
授業科目名 情報サービス論
Introduction to Information Services
単位数 2 単位
受講対象学生 2011年度以前入学生用(文化)
学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次
選択・必修
授業科目名 文献調査法A
単位数 2 単位
ナンバリングコード
humn-cult2100-379
開放科目 非開放科目    
開講学期

後期

開講時間 水曜日 5, 6時限
開講場所 PBL演習室3-4(環境・情報科学館の3階)

担当教員 長澤 多代(地域人材教育開発機構 大学図書館・学習支援部門/附属図書館研究開発室)

NAGASAWA Tayo

E-mail nagasawa.tayo@mie-u.ac.jp
TEL   (059)231-9892 (内線9892)

SDGsの目標

学修の目的と方法

授業の概要 知識基盤社会,生涯学習社会の到来により,人々が情報を主体的に活用しながら,それぞれの立場での生活の充実を図ることがますます重視されるようになった。図書館では,利用者が,情報に効果的にアクセスしたり,活用したりするのを支援する情報サービスを提供している。この授業科目では,基本的な情報サービスについて学習することにより,図書館員として効果的な情報サービスを設計し運用するための基礎的な知識と考え方を習得する。
学修の目的 図書館における情報サービスの意義を明らかにし,レファレンスサービス,情報検索サービス等のサービス方法,参考図書・データベース等の情報源,図書館利用教育,発信型情報サービス等の新しいサービスについて理解を深める。
学修の到達目標 ・図書館が提供する情報サービスの全体像を簡潔に説明することができる。
・情報サービスに関する基本的な用語や概念を説明することができる。
・基本的な情報サービスについて,意義,経緯と現状,具体例について説明することができる。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
 人文科学の諸分野の専門的知識と豊かな教養を身につけている。
 変動激しい現代社会について、専門的知識に基づいて論理的に考え、総合的に判断できる。
 人文科学諸分野の成果に基づき、世界各地域の固有の文化に関して、広い視野から探求できる。
 変動激しい現代社会に対する理解を基盤として、国際感覚に基づいて行動できる。
 自ら学んだ知を、口頭表現や文章表現によって的確に発信することができる。
 国際社会と地域社会の発展に貢献できる。

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  • ○主体性
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  •  問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  • ○社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 個人課題,グループ課題〔合計が60%以上で合格〕
授業の方法 講義 演習

授業の特徴

PBL

特色ある教育

グループ学習の要素を加えた授業
Moodleを活用する授業

英語を用いた教育

授業改善の工夫
教科書
参考書 ・三輪真木子.情報行動:システム志向から利用者志向へ.勉誠出版,2012,205p.〔007.3/Mi 68〕
・三輪真木子.情報検索のスキル:未知の問題をどう解くか.中央公論社,2003,214p.(中公新書,1714).〔007.5/Mi68〕
・日本図書館協会・図書館利用教育委員会.情報リテラシー教育の実践:すべての図書館で利用教育を.日本図書館協会,2010,180p.,(JLA図書館実践シリーズ,14).〔010.8/J11/14〕
・齋藤泰則.利用者志向のレファレンスサービス:その原理と方法.勉誠出版,2009,182p.〔015.2/Sa25〕
オフィスアワー 毎週火曜日12:00~13:30(学期中)
受講要件
予め履修が望ましい科目
発展科目
その他 詳しい授業計画については,第1回の授業時に説明します。

授業計画

各回
共通
MoodleのコースURL
第1回 概要 情報社会と図書館の情報サービス
授業時間内の学修内容 説明:授業科目の概要(授業計画,授業の内容,課題,成績評価の方法)
講義:社会の情報化,情報サービスの意義と定義
キーワード(Key Word(s)) 社会の情報化,情報格差,情報サービス
事前学修の内容
事後学修の内容
自由記述欄
第2回 概要 レファレンス・サービスⅠ
授業時間内の学修内容 講義:レファレンス・サービスの概要
キーワード(Key Word(s)) レファレンス質問,レファレンス・プロセス,レファレンス事例の活用
事前学修の内容
事後学修の内容
自由記述欄
第3回 概要 レファレンス・サービスⅡ
授業時間内の学修内容 講義:レファレンス・サービス
キーワード(Key Word(s)) レファレンス・サービスの変遷,レファレンス・サービスの理論
事前学修の内容
事後学修の内容
自由記述欄
第4回 概要 情報利用の格差
授業時間内の学修内容 講義:情報行動の負の側面
キーワード(Key Word(s)) 情報過多,情報拒否,図書館不安症,テクノフォビア,情報貧困層,情報格差,デジタル・デバイド
事前学修の内容
事後学修の内容
自由記述欄
第5回 概要 情報リテラシー教育Ⅰ
授業時間内の学修内容 講義:情報リテラシーの定義,世界の非識字率
講義:情報探索行動,環境モニタリング,情報との遭遇,情報問題解決プロセス
キーワード(Key Word(s)) リテラシー,情報リテラシー,非識字率
事前学修の内容
事後学修の内容
自由記述欄
第6回 概要 情報リテラシー教育Ⅱ
授業時間内の学修内容 講義:情報探索プロセスモデル,Big6スキルズモデル
講義:情報リテラシー教育の内容と方法
キーワード(Key Word(s)) Big6スキルズモデル,科目関連指導,パスファインダー
事前学修の内容
事後学修の内容
自由記述欄
第7回 概要 情報リテラシー教育Ⅲ
授業時間内の学修内容 講義:情報リテラシー教育プログラムの設計と評価
キーワード(Key Word(s)) メタ認知,自己効力感,ルーブリック評価
事前学修の内容
事後学修の内容
自由記述欄
第8回 概要 レファレンス・サービスⅢ
授業時間内の学修内容 講義:一次資料,二次資料,レファレンス・ツール,レファレンス・ブック
講義:情報検索サービスの理論と方法

講義:情報検索サービスの理論と方法
キーワード(Key Word(s)) レファレンス・ツール,書誌,目録,論理演算,トランケーション,精度と再現率,ノイズ
事前学修の内容
事後学修の内容
自由記述欄
第9回 概要 情報リテラシー教育Ⅳ
授業時間内の学修内容 講義:テーマを設定する方法
演習:ブレイン・ストーミング
キーワード(Key Word(s)) ブレイン・ストーミング,アイディア・マップ,批判的思考
事前学修の内容
事後学修の内容
自由記述欄
第10回 概要 情報リテラシー教育Ⅴ
授業時間内の学修内容 講義:レポートの骨組み,段落の構成,引用の方法
キーワード(Key Word(s)) トピック・センテンス,引用,剽窃(ひょうせつ)
事前学修の内容
事後学修の内容
自由記述欄
第11回 概要 レファレンス・サービスⅣ
授業時間内の学修内容 演習:レファレンスPOPの展示
キーワード(Key Word(s)) 参考図書,展示,POP
事前学修の内容
事後学修の内容
自由記述欄
第12回 概要 情報リテラシー教育Ⅵ
授業時間内の学修内容 講義:パブリック・スピーキング,発表の方法,質疑応答
講義:協同学習,シンク=ペア=シェア,ジグソー法
キーワード(Key Word(s)) ポスターセッション,シンク=ペア=シェア,ジグソー法
事前学修の内容
事後学修の内容
自由記述欄
第13回 概要 発信型情報サービス
授業時間内の学修内容 講義:発信型情報サービスの種類と方法
キーワード(Key Word(s)) Webアクセシビリティ,メールマガジン,カレントアウェアネスサービス
事前学修の内容
事後学修の内容
自由記述欄
第14回 概要 情報リテラシー教育Ⅶ
授業時間内の学修内容 講義:大学教育における教員と図書館員の連携:国内外における事例をもとに
キーワード(Key Word(s))
事前学修の内容
事後学修の内容
自由記述欄
第15回 概要 今後の情報サービス
授業時間内の学修内容 講義:図書館員に求められる資質,今後の情報サービス
キーワード(Key Word(s))
事前学修の内容
事後学修の内容
自由記述欄

Copyright (c) Mie University