シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・理科 | |
| 科目名 | 地学 | |
| ちがく | ||
| Earth Science | ||
| 受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 3年次, 4年次 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 選択必修 |
|
| 授業科目名 | 地学講義Ⅳ | |
| ちがくこうぎ よん | ||
| Earth Science IV | ||
| 単位数 | ② 単位 | |
| ナンバリングコード | educ-scie-GEOL2021-004
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
通年 |
|
| 開講時間 |
金曜日 9, 10時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 栗原行人(教育学部理科教育講座) | |
| KURIHARA, Yukito | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 授業の概要 | 地質学・古生物学に関する論文購読を通じて,研究論文作成の基礎を身につけるとともに,情報の収集・整理・発信を具体例をもとに体験する.地学専攻の学生を対象とする. |
|---|---|
| 学修の目的 | ・科学論文の構成を理解できるようになる. ・文献調査ができるようになる. ・論文の内容を簡潔にまとめて紹介できるようになる. |
| 学修の到達目標 | ・先行研究を批判的に評価し,当該研究の課題について考えを述べることができる. ・自分の興味・関心に基づき,研究の立案・実施・評価・報告を行うことができる. |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 発表および要旨の内容,質疑応答による議論への取り組みを合わせ,総合的に評価する. |
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 |
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | なし. |
| 参考書 | 随時紹介する. |
| オフィスアワー | 毎週火曜13−14時,栗原研究室. |
| 受講要件 | 基礎地学I, II 地学講義III |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 地質学・古生物学,テキスト・論文輪読,論文作成 |
|---|---|
| Key Word(s) | Geology, Paleontology, text reading, Research paper writing |
| 学修内容 | 前半ではBenton and Harper (1997)のBasic Paleontologyをテキストとして輪読を行い,後半は論文紹介を行う. 1-4回:Paleontology as a science 5-8回:Fossils in time and space 9-12回:Macroevolution 13-15回:Molluscs 16-18回:古生態学に関する論文の紹介 19-21回:機能形態学に関する論文の紹介 22-24回:絶滅に関する論文の紹介 25-27回:古環境復元に関する論文の紹介 28-30回:地質年代学に関する論文の紹介 |
| 事前・事後学修の内容 | 受講者はテキスト・論文を各自読んで理解した上で出席すること.資料は事前に配布する. |