シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 工学部電気電子工学科/総合工学科電気電子工学コース ・専門教育 | |
| 受講対象学生 | 学部(学士課程) : 3年次 | |
| 選択・必修 | 選択 | |
| 授業科目名 | 電気電子工学特別講義Ⅱ | |
| でんきでんしこうがくとくべつこうぎに | ||
| Topics in Electrical and Electronic Engineering II | ||
| 単位数 | 1 単位 | |
| ナンバリングコード | EN-ELEC-3 | |
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 | 後期 | |
| 開講時間 | 水曜日 5, 6, 7, 8時限 | |
| 開講場所 | 工学部教室 | |
| 担当教員 | 各教員 | |
| SDGsの目標 |  | |
| 授業の概要 | 電気電子工学に関する興味深い話題について,学外からその分野における優れた研究者・技術者を招いて集中的な講義を行なう。 | 
|---|---|
| 学修の目的 | |
| 学修の到達目標 | 電気電子工学に関連の深い最新の技術動向や研究開発動向についての知識を高めるとともに,当該分野に対して更なる興味を抱き,継続してその動向を調査するきっかけを得る.また,自身の将来の進路について考える機会を設ける. ★学習・教育目標:「基礎・専門知識」、「自主的継続的学習能力」、「制約下での仕事の推進・統括」に関する能力を向上させる。 | 
| ディプロマ・ポリシー | 
 
 
 
 | 
| 成績評価方法と基準 | 授業への出席,レポートを総合評価する。 | 
| 授業の方法 | 講義 | 
| 授業の特徴 | 地域理解・地域交流の要素を加えた授業 | 
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 | ただ聞くのみでなく、レポート提出の課題を求めている。 問い合わせは,学科の教務委員に連絡すること. | 
| MoodleのコースURL | 
|---|
| キーワード | 電気電子工学,最新動向,技術開発,研究開発 | 
|---|---|
| Key Word(s) | Electrical and electronic engineering, Latest development, Technology development, Research and development | 
| 学修内容 | 各回,電気電子工学関連の諸技術について,当該技術における産業界あるいは学会を先導する著名な研究者が解説を行う. 講義題目は,事前に掲示により伝達する. | 
| 事前・事後学修の内容 |