三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2020 年度
開講区分 工学部建築学科/総合工学科建築学コース ・専門教育
建築設計・計画
受講対象学生 学部(学士課程) : 3年次
建築学科
選択・必修 必修
授業科目名 地域計画
ちいきけいかく
Regional Planning
単位数 2 単位
ナンバリングコード
EN-ARCH-2
開放科目 非開放科目    
開講学期

前期

開講時間 水曜日 3, 4時限
開講場所

担当教員 浦山 益郎(非常勤講師)

URAYAMA, Masuro

SDGsの目標

学修の目的と方法

授業の概要 建築技術者として必要な国土計画・地方計画および都市計画の体系、および国土から建築スケールに対応した課題およびそれらに対応するための理念と計画について学ぶ。
さらに、都市や農村における産業活動や生活を理解し、「住む」「働く」「憩う」空間を再編整備する計画技術の側面から、建築と地域を計画する上で必要な技術を理解する。
学修の目的 地域計画および都市計画の基礎的な知識および概念を理解し、それらを活用して、国土スケールから建築スケールに対応した課題を解決するための基礎的な技術を身につける。
学修の到達目標 地域計画および都市計画の理念や計画手法について理解し、説明できるようにする。また、建築物とそれらを取り巻く環境との調和を図り、健康で快適な生活を可能とする地域および都市計画に関する基礎的な知識と技術を修得し、それらの特徴が説明できるようにする。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ JABEE 関連項目
 文化や社会の発展について、歴史的に理解し、説明できる。地球的視点に立ち、文化や社会の多様性について理解し、説明できる。【広い分野】
 建築家あるいは建築技術者を対象とした技術者倫理に関する知識を持ち、説明できる。専門科目の演習を通じて、倫理的判断の態度を身につける。【技術者倫理】
○建築学の基礎となる数学・自然科学・情報技術の基礎知識を持ち、応用できる。計画・環境設備・構造・生産の専門知識を持ち、データを分析し、適切に説明できる。【専門的能力】
 論理的な記述能力、学習したことを発表、討論できる日本語能力を身につける。専門英語の基礎知識をもち、英語による基本的なコミュニケーション能力を身につける。【コミュニケーション能力】
 与えられた課題に対して、社会のニーズ、予想される問題を把握し、建築学的な解決策を設計できる。自発的で継続的な学習の方法と態度を身につける。設計製図などの演習を通じて、グループワークの方法と態度を身につける。【デザイン能力】

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  • ○主体性
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  •  論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  •  表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  • ○社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 出席は必須条件であり、7割以上出席したものに単位を与える。評価は試験(100点)で行い、60点以上を合格とする。
授業の方法 講義

授業の特徴

PBL

特色ある教育

地域理解・地域交流の要素を加えた授業
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど)

英語を用いた教育

授業改善の工夫 学期当初の授業で予習すべき箇所を指示した詳細シラバスを配布し、予習してきたことを前提に講義を進めることをガイダンスする。
教科書 川上光彦:都市計画第3版、森北出版
参考書
オフィスアワー
受講要件 特になし
予め履修が望ましい科目 都市設計
発展科目 設計製図IV、建築企画設計
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 地域計画, 都市計画, 土地利用計画, 都市施設, 市街地開発事業, 建築計画
Key Word(s) Regional Planning, City Planning, Land Use Planning, Urban Infrastructure, Urban Development Project, Architectural Planning
学修内容 1.地域計画の概要
2.地域計画の体系と法制
3.都市づくりの思想と都市づくりに関わる主体
4.都市計画の概要
5.法定都市計画の体系と効果
6.都市の土地利用計画
7.計画を実現するための計画と建築制限
8.市街地の質を確保する開発行為と建築行為の規制誘導
9.地区計画と建築制限
10.都市施設・道路の計画と建築制限
11.公園緑地の計画
12.良好な新市街地を開発する手法
13.既成市街地を再開発する手法
14.既成市街地の改善と建築物の更新
15.景観計画
16.試験
事前・事後学修の内容 第1回目の講義時に、講義内容及び教科書の該当箇所を示したプリントを配布する。2回目以降は、該当箇所を読んできたことを前提に講義をする。

Copyright (c) Mie University