シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2020 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 生物資源学部 | |
受講対象学生 |
生物圏生命化学科・全教育コース 学部(学士課程) : 2年次 |
|
選択・必修 | 選択 選択推奨科目(生命機能化学教育コース、海洋生命分子化学教育コース) |
|
授業科目名 | 環境化学概論 | |
かんきょうかがくがいろん | ||
Introduction to Environmental Chemisty | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | BIOR-Life-3141-001
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
火曜日 1, 2時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 山﨑 栄次 (非常勤講師) | |
YAMAZAKI, Eiji | ||
実務経験のある教員 | 平成7年4月1日~現在 三重県工業研究所 食と医薬品研究課 環境科学は,「大気・水・土壌・生物などの自然環境と人間とのかかわりを科学的に探究する学問分野(荒木 峻,環境科学辞典,東京化学同人)」といわれ,対象が極めて広い.ここでは,環境汚染と資源循環に焦点をあて,主に化学の視点から大気環境,水質環境,土壌環境,食糧,放射能,廃棄・循環などを解説する. |
|
SDGsの目標 |
|
授業の概要 | 環境科学は,「大気・水・土壌・生物などの自然環境と人間とのかかわりを科学的に探究する学問分野(荒木 峻,環境科学辞典,東京化学同人)」といわれ,対象が極めて広い.ここでは,環境汚染と資源循環に焦点をあて,主に化学の視点から大気環境,水質環境,土壌環境,食糧,放射能,廃棄・循環などを解説する. |
---|---|
学修の目的 | 環境汚染や資源循環などの諸問題を知り,さらに環境科学にかかる基礎知識を学習することにより,これら諸問題に対する解決方法を考察できるようになることを目的とする. |
学修の到達目標 | 大気汚染,水質汚染,土壌汚染,食糧,放射能,廃棄・循環などの基礎知識を習得し,論理的な思考に基づき,説明することができる. |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 試験で60%以上の得点で合格とするが,授業態度(出席率等)を考慮し,判断する. |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | |
授業改善の工夫 | 判りやすい講義をめざし,ゆっくり説明し,学生が自ら学ぶ機会を促進する. |
教科書 | 教科書は使用しない(授業概要資料を配布する) |
参考書 | 「環境科学」(金原粲監修,実教出版),「環境化学」(日本化学会編,丸善) |
オフィスアワー | 講義実施日の10:30-11:00,(学内連絡役:稲垣穣教授,生物資源学部665号室) |
受講要件 | 多数の場合は第1回目の受講者を優先する.講義,試験の座席は指定する. |
予め履修が望ましい科目 | 一般的な無機化学,有機化学を履修していることが望ましい. |
発展科目 | 各学部の環境にかかる科目. |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 環境科学,環境化学,環境汚染,資源循環 |
---|---|
Key Word(s) | Environmental science, Environmental chemistry, Environmental pollution, Material cycle |
学修内容 | 講義概要資料を予め配布する.毎週の講義までに予習し,講義後は理解の補完 と整理にするため,合計4時間の準備学修を⾏うこと。 授業の進度に合わせて,講義資料を配付し,予習復習課題を指⽰します。 1.講義概要・成績評価法の説明,環境科学概論 予習:⽇本及び世界のエネルギー消費量の変化、エネルギー源の変化など 復習:授業内容について資料をよく読んで理解する,内容をまとめたノートを作成する 2.⼤気環境1:窒素酸化物,硫⻩酸化物,スモッグ,⼤気汚染と公害 予習:⼤気の組成・鉛直構造など 復習:授業内容について資料をよく読んで理解する,内容をまとめたノートを作成する 3.⼤気環境2:酸性⾬,⼤気の循環,⼆酸化炭素の増加,地球温暖化ガス 予習:⼤気の観測⽅法、逆転層、温室効果ガスの種類、GWPなど 復習:授業内容について資料をよく読んで理解する,内容をまとめたノートを作成する 4.⽔質環境1:⽔質の保全,富栄養化,有機物,屎尿処理下⽔処理 予習:⽔質基準やその評価⽅法など 復習:授業内容について資料をよく読んで理解する,内容をまとめたノートを作成す 5.⽔質環境2:海洋汚染と地球環境,富栄養化と⾚潮 予習:⽔質基準やその評価⽅法など 復習:授業内容について資料をよく読んで理解する,内容をまとめたノートを作成す 6.⼟壌環境1:鉱⼭と鉱毒,重⾦属汚染,六価クロム,⼟壌汚染と地下⽔ 予習:重⾦属汚染と揮発性物質汚染の特徴など 復習:授業内容について資料をよく読んで理解する,内容をまとめたノートを作成する 7.⼟壌環境2:鉱毒と回復,バイオリメディエーション,客⼟,農地の回復,塩類化 予習:薬と毒の違いなど 復習:授業内容について資料をよく読んで理解する,内容をまとめたノートを作成する 8.中間まとめ 9.⾷糧1:⾷糧不⾜,バイオエタノール,残留化学物質 予習:農薬の種類と役割など 復習:授業内容について資料をよく読んで理解する,内容をまとめたノートを作成する 11.廃棄:⼯業廃棄物,⽣活廃棄物,⾷料の廃棄,バーチャルウォーター 予習:プラスチックの種類と特徴など 復習:授業内容について資料をよく読んで理解する,内容をまとめたノートを作成する 12.資源循環:3R(リデュース,リサイクル,リユース),エネルギー 予習:3Rの内容 復習:授業内容について資料をよく読んで理解する,内容をまとめたノートを作成する 13.放射能1:放射性核種,崩壊と半減期,放射線管理区域 予習:放射線の種類と特徴など 復習:授業内容について資料をよく読んで理解する,内容をまとめたノートを作成する 14.放射能2:放射能汚染,除染,核廃棄物,保管とガラス化 予習:ベクレルやシーベルトの意味など 復習:授業内容について資料をよく読んで理解する,内容をまとめたノートを作成する 15.化学物質:環境ホルモン,農薬,⽣物濃縮,抗⽣物質耐性菌 予習:各種放射線に対する防御⽅法、放射性物質の除染⽅法など 復習:授業内容について資料をよく読んで理解する,内容をまとめたノートを作成する 16.定期試験 |
事前・事後学修の内容 | 講義概要資料を予め配布する.毎週の講義までに予習し,講義後は理解の補完・と整理にするため,合計4時間の準備学修を行うこと。授業の進度に合わせて,講義資料を配付し,予習復習課題を指示します。 |