シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2020 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 人文学部文化学科 | |
受講対象学生 |
2012年度以降入学生用(文化) 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 日本の文学E | |
にほんのぶんがく いー | ||
Japanese literature E | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | humn-cult2110-026
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
金曜日 7, 8時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 冨田 和子(非常勤講師) | |
TOMIDA, Kazuko | ||
SDGsの目標 |
|
授業の概要 | 欧州でも人気の高いHAIKUの源流は近世期に花開いた俳諧にある。三重県は俳諧史において重要な守武、芭蕉を生んだ地域である。そこで、俳諧・雑俳の歴史を作品を読みつつたどり、それらに関する知識を学ぶ。主に、俳諧を取り上げる。 |
---|---|
学修の目的 | 俳諧・雑俳に関する知識を学び、理解する基礎的な能力を身につける。言葉への関心を深める。 |
学修の到達目標 | 俳諧・雑俳の特徴を理解し、日本人の美意識の一端を理解できるようになる。言葉への関心を深め、より一層、注意を払うようになる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 授業への参加度・小レポート50%、期末レポート50%。 |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | |
授業改善の工夫 | |
教科書 | 授業時に資料を配布する。 |
参考書 | 鈴木勝忠『俳諧史要』明治書院,1973。その他、授業内で適宜紹介する。 |
オフィスアワー | 非常勤講師のため、人文学部吉丸雄哉先生に連絡のこと。 |
受講要件 | くずし字の知識を有することが望ましい。 |
予め履修が望ましい科目 | 江戸時代史の授業。 |
発展科目 | |
その他 | 主に、江戸時代の作品を扱うため、現代の人権意識にそぐわない表現が出てくることがある。また、遊里や性愛に関係した句もある。更に、くずし字で書かれた原典資料(古典籍)を参照することがある。以上を了解したうえで受講のこと。 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 俳諧、雑俳 |
---|---|
Key Word(s) | Haikai, Zappai |
学修内容 | 1.ガイダンス、「俳諧」の意味 2.短詩形文芸の種目と変遷、俳画・俳文 3.連歌の起源と俳諧への流れ・季語 4.初期俳諧。俳諧の独立 5.貞門俳諧 6.談林俳諧 7.蕉風の成立 8.蕉風の展開 9.都市俳諧と田舎俳諧 10.伊勢俳壇 11.尾張俳壇 12.川柳風狂句 前句付の独立 13.狂俳 14.子規による芭蕉批判と蕪村の再評価 15.HAIKU |
事前・事後学修の内容 | 事前学修は、言葉をよく知り、言葉の使い方(言葉と言葉の関係)を学ぶ自己学習を求める。 図書館やインターネットで調べる。 事後学修:興味をもった事項は積極的に調査する。 |