シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 工学研究科(博士前期課程)情報工学専攻 | |
| 領域 | 主領域 : C; 副領域 : G | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | パターン情報処理演習 II | |
| ぱたーんじょうほうしょりえんしゅう 2 | ||
| Seminar in Pattern Information Processing II | ||
| 単位数 | 1 単位 | |
| ナンバリングコード | EN-INAP-5
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
月曜日 3, 4時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 成瀬 央(工学研究科情報工学専攻) | |
| NARUSE Hiroshi | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 授業の概要 | パターン情報処理演習 Iで習得した光ファイバセンシングやディジタル信号処理、またそれに関連する内容についての知識や理解を深めるために、英文論文を輪読し、その内容についてプレゼンテーションや討論を行う。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 光ファイバセンシングやディジタル信号処理、またそれに関連する内容についての英文論文を輪読し説明を行うことにより、技術のより深い理解と技術内容を的確に説明できるようになることを目的とする。 |
| 学修の到達目標 | 身につけた光ファイバセンシングやディジタル信号処理、またそれに関連する内容についての技術的を説明できる、またそれらの技術を組み合わせて新しい計測方法などを考えることができるようになる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 担当部分のプレゼンテーション、質疑応答、提出物で評価します。 |
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 | |
| 授業改善の工夫 | 論文の読解能力やプレゼンテーション能力の向上も可能となるように指導を行う。 |
| 教科書 | 光ファイバセンシングやディジタル信号処理に関する文献を適宜紹介する。 |
| 参考書 | 特になし。 |
| オフィスアワー | 毎週月曜日13:00~17:00 |
| 受講要件 | 特になし |
| 予め履修が望ましい科目 | 特になし |
| 発展科目 | 特になし |
| その他 | 特になし |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 光ファイバセンシング、ディジタル信号処理 |
|---|---|
| Key Word(s) | |
| 学修内容 | 学習内容 課題 第1~15回 光ファイバセンシングやディジタル信号処理、またそれに関連する内容の文献を読んで理解するとともに、プレゼンテーションの準備をする。 |
| 事前・事後学修の内容 | 講義時に指示する。 |