シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・理科 | |
| 科目名 | 地学 | |
| ちがく | ||
| Geoscience | ||
| 受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 必修 |
|
| 授業科目名 | 基礎地学B | |
| きそちがくびー | ||
| Basic geoscience B | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | educ-scie-GEOL1011-001
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
金曜日 3, 4時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 栗原 行人(教育学部理科教育講座) | |
| KURIHARA, Yukito | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 授業の概要 | 固体地球科学の基礎を平易に解説するとともに,地球史の重大事件を概観する.すべての受講者は与えられたテーマあるいはレポートの口頭発表を1回行う. |
|---|---|
| 学修の目的 | 小・中学校の理科で取り扱う地学分野のうち,固体地球科学に関する基礎的知識を習得し,その背景となる考え方や学問体系について理解を深める.口頭発表を行うことにより,わかりやすいプレゼンテーションの仕方を考える. |
| 学修の到達目標 | 固体地球科学の基礎的知識を習得する. |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 期末試験 80% + 小テスト 20% として100点満点とする。 これに 出欠(欠席 -10点、遅刻 -5点)を含める。 |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 |
プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 Moodleを活用する授業 |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | 磯崎行雄ほか編「地学改訂版」啓林館. 「ニューステージ新訂地学図表」浜島書店. いずれも後で一括注文するので各自で準備する必要はない. |
| 参考書 | 萩谷宏ほか著「小学館の図鑑NEO岩石・鉱物・化石」小学館. |
| オフィスアワー | 毎週木曜13:00〜14:30, 場所:教育学部1号館2階 栗原研究室 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 固体地球科学,地質学 |
|---|---|
| Key Word(s) | Solid Earth Science, Geology |
| 学修内容 | 第1回: 地球の概観 第2回:地球の内部構造 第3回:地球表面の構造 第4回: 地球を構成する物質 第5回:岩石の分類 第6回:大陸移動説 第7回:プレートテクトニクス 第8回:火山 第9回:地震 第10回:地球表層の変化 第11回:地球の歴史1 第12回:地球の歴史2 第13回:地球の歴史3 第14回:レポート発表会1 第15回:レポート発表会2 第16回:期末試験 |
| 事前・事後学修の内容 |