シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・音楽 | |
| 科目名 | 器楽 | |
| きがく | ||
| Instrument | ||
| 受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 70,71 期生 69期の未履修者も受講可能 |
|
| 卒業要件の種別 | 選択必修 |
|
| 授業科目名 | 器楽(伴奏法・合奏)2 | |
| きがく(ばんそうほう・がっそう)2 | ||
| Instrumental (Accompaniment・Ensemble) 2 | ||
| 単位数 | 1 単位 | |
| ナンバリングコード | educ-musi-MUSI2023-002
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
木曜日 7, 8時限 |
|
| 開講場所 | 音楽棟2Fアンサンブル室、1F多目的交流室 | |
| 担当教員 | 兼重直文(教育学部音楽教育コース) | |
| KANESHIGE,Naofumi | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 授業の概要 | 教材楽器を中心としたアンサンブルを行なうことにより、その完成までのプロセス(練習計画・個人練習・パート練習・全体練習)を通じて、お互いのコミュニケーションの大切さと、合奏のコツを総合的に習得する。更に、スコア、教材楽器や管弦打楽器(様々なオーケストラ用楽器や民族楽器等)についての解説をする。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 楽器の管理方法。アンサンブルのコツ。アンサンブルの練習方法。音楽集団の中でのマナー。 |
| 学修の到達目標 | ・個人の演奏能力 ・音楽を通したコミュニケーション能力 ・音楽集団活動における協調性 ・合奏の歓び ・様々な楽器についての知識 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 学習姿勢(協調性)40%、アンサンブル能力30%、レポート30%、計100% |
| 授業の方法 | 実技 |
| 授業の特徴 |
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業改善の工夫 | 学生の申し出において対応する。 |
| 教科書 | 適宜紹介する。 |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | 毎週金曜日12:00~13:00,場所/兼重研究室 |
| 受講要件 | 器楽研究B1または器楽研究B2を履修済、または履修中であること。 |
| 予め履修が望ましい科目 | 器楽研究B1または器楽研究B2 |
| 発展科目 | 指揮法演習1、指揮法演習2,器楽研究B2、器楽(合奏・伴奏法)1 |
| その他 |
2年1回の開講となるので、履修には十分に留意のこと。 大学の備品楽器を使用するので、取り扱いには十分に注意すること。また、楽器に不具合等がある時は必ず指導教員に申し出ること。 「器楽(合奏・伴奏法)2」を履修するためには,「ソルフェージュ」、「器楽研究A1、A2」,「器楽研究B1、B2)」「指揮法演習1」を履修しておくことが望ましい。 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | リコーダー,アンサンブル,コミュニケーション |
|---|---|
| Key Word(s) | Recorder,Ensemble,Communication |
| 学修内容 | 1. 楽器の歴史と知識(1) 2. 楽器の歴史と知識(2) 3. 楽器の歴史と知識(3) 4. 楽器の歴史と知識(4) 5. 楽器の歴史と知識(5) 6.リコーダーのパート分けと基本練習 7. 基本練習 8. パート練習(1) 9. パート練習(2) 10. パート練習(3) 11.パート練習(4) 12.合奏~中間発表(1) 13.合奏~中間発表(2) 14.合奏~中間発表(3) 15.合奏~演奏発表とまとめ |
| 事前・事後学修の内容 | 予習、復習として個人練習およびグループ練習をしっかりと行うこと。 |