シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2020 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教養教育・教養統合科目・現代科学理解 | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 |
|
授業科目名 | 自然科学概論 | |
しぜんかがくがいろん | ||
Lecture Course in Natural Science | ||
授業テーマ | 食品の科学・食と健康 | |
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | libr-comp-NLEC1311-001
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
分野 | 自然 (2014年度(平成26年度)以前入学生対象) | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
火曜日 9, 10時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | ○奥村克純(生物資源学部)、柴田敏行(生物資源学部)、磯野直人(生物資源学部)、勝崎裕隆(生物資源学部)、苅田修一(生物資源学部)、田中晶善(非常勤講師) | |
○OKUMURA, Katsuzumi, SHIBATA, Toshiyuki, ISONO, Naoto, KATSUZAKI, Hirotaka, KARITA, Shuuichi, TANAKA, Akiyoshi | ||
SDGsの目標 |
|
授業の概要 | 食品には栄養素としての一次機能,味や香りの二次機能,生体調節機能としての三次機能があり,当然のことながら,私たちの生活の豊かさと心身の健康に極めて重要な役割を担っている。本講義では,「食品の科学」や「食と健康」として,糖質,脂質,タンパク質など食品の主要構成成分の構造と機能や,それらの健康への影響,生活習慣病との関係などについて,これらの基礎研究を行っている第一線の研究者がわかりやすく解説する。 |
---|---|
学修の目的 | 食品を構成する成分について、分子レベルの基本的な構造や機能、機能性や健康への影響についての知識を得ることを目的とする。また、健康食品などについて批判できる力を養う。 |
学修の到達目標 | 食品を構成する成分について、分子レベルの基本的な構造や機能、機能性や健康への影響についてある程度説明できるようになる。また、健康食品などについて批判できるようになる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | レポート100% (毎回の講義で,当日の講義を受けての課題用紙を配布し,講義終了後に提出させる。これをレポートとして採点・評価する) |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | |
授業改善の工夫 | 各種プレゼンや板書をより見やすくする。毎回、出席調査票を兼ねた課題解答用紙を配布し、質問・意見・希望なども記入してもらうので、可能な限り、それに対応した改善を行う。 |
教科書 | 特になし。必要に応じてプリント等を配布する。 |
参考書 | 必要に応じて、講義中に案内する。 |
オフィスアワー | 毎週:火曜日18:00~19:00、講義終了後の講義室、または、生物資源学部学部長室、各教員室 |
受講要件 | 糖質、脂質、タンパク質などの基本的構造が理解できる程度の生物化学的な知識をもって講義に臨んでいただきたい。 |
予め履修が望ましい科目 | 化学基礎、生物学基礎など、化学系、生物学系の基礎科目 |
発展科目 | 生化学、食品化学など |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | フードマイレージ、食品ロス、SDGs、タンパク質、糖質、脂質、食品機能、生活習慣病 |
---|---|
Key Word(s) | food mileage, food loss, SDGs, Protein, Starch, Lipid, food function, life-style diseases |
学修内容 | 第1週: 「食物の科学・食と健康」についてのガイダンスと全体的な概論 第2週: 食料と環境問題(フードマイレージ、食品ロス、SDGs)① 第3週: 食料と環境問題(フードマイレージ、食品ロス、SDGs)② 第4週: 食事のバランスと摂取基準 第5週: 栄養素各論① 第6週: 栄養素各論② 第7週: 栄養素各論③ 第8週: 生活習慣病 第9週: 食品の三次機能① 第10週: 食品の三次機能② 第11週: 保健機能食品 第12週: 水産物の消費動向 第13週: 脂質の科学 第14週: 遺伝子とタンパク質の働き 第15週: 食物と遺伝子と生活習慣病, 全体のまとめ |
事前・事後学修の内容 | 新聞等で食品関連の記事や事件等を随時関心をもち,それぞれの分子レベルでの内容について勉強しておくこと。 |