シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・教職に関する科目 | |
| 科目名 | 教職入門 | |
| きょうしょくにゅうもん | ||
| Introduction to Teacher Training | ||
| 受講対象学生 |
教育学部, A 類 他類の学生の受講可 学部(学士課程) : 1年次 72 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 必修 |
|
| 授業科目名 | 教職入門 | |
| きょうしょくにゅうもん | ||
| Introduction to Teacher Training | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | educ-comn-PHIL1203-001
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
火曜日 7, 8時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 伊藤敏子(教育学部学校教育講座) | |
| ITO, Toshiko | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 授業の概要 | 教職の意義および教員の役割を考え教員の職務内容を知ることによって、学校現場に関わる講師の談話を交えながら、教職に対する意識を高める。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 自身の職業の選択肢としての教職への姿勢を問い直す。 |
| 学修の到達目標 | 自身の職業の選択肢としての教職への姿勢を明確にする。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 小レポート20%、レポート80%、計100%。 小レポートは主体的な取組、レポートでは専門知識の理解および批判的な思考を評価の軸とする。 |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 |
グループ学習の要素を加えた授業 |
| 授業改善の工夫 | 学生の発言機会を増やす。 |
| 教科書 | 適宜プリントを配布する。 |
| 参考書 | 講義の際に提示する。 |
| オフィスアワー | 毎週火曜日10:30~12:00、場所教育哲学研究室 |
| 受講要件 | 教職への関心。 |
| 予め履修が望ましい科目 | 省察科目「教職入門」は体験科目「教育実地研究基礎」に対応しています。 |
| 発展科目 | 省察科目「教職入門」は体験科目「教育実地研究基礎」に対応しています。 |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 教職の意義、教員の役割 |
|---|---|
| Key Word(s) | significance of teaching profession, assignment of teacher |
| 学修内容 | ①教職の今日的位置づけⅠ 「教職入門」開講の目的 ②教職の今日的位置づけⅡ 免許法とは ③教職の沿革Ⅰ 教員養成制度の変化 ④教職の沿革Ⅱ 教師像の変化 ⑤教育の現場からⅠ 「三重県の教育改革」(「働き方改革」を含む) ⑥教育という仕事Ⅰ 学校の仕事 ⑦教育という仕事Ⅱ 社会の要求 ⑧教育の現場からⅡ 「子ども理解にもとづく授業づくり」 ⑨教育の現場からⅢ 「子ども理解にもとづく生徒指導」 ⑩教育が職業であるためにⅠ 教員に求められる資質 ⑪教育が職業であるためにⅡ 資質向上のための研修 ⑫教員の現場からⅣ 「初任者研修・中堅研修」 ⑬教員が職業であるためにⅢ 新しい動き ⑭教育の現場からⅤ 「危機管理・信頼獲得の学校経営」 ⑮まとめ ⑯レポート提出 |
| 事前・事後学修の内容 | 授業時間に配布された資料を読んでくる。 授業時間に提示された参考図書・参考資料に目を通して授業の理解を深める。 |