シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 工学研究科(博士後期課程)材料科学専攻 | |
| 受講対象学生 |
大学院(博士課程・博士後期課程) : 1年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 電子材料工学演習 | |
| でんしざいりょうこうがくえんしゅう | ||
| Seminar in Electronic Materials Sicence | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | EN-EMAT-7
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
通年 |
|
| 開講時間 |
前期:金曜日5・6限/後期:木曜日1・2限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 松井 龍之介(工学研究科材料科学専攻) 青木 裕介(工学研究科材料科学専攻) |
|
| MATSUI, Tatsunosuke AOKI Yusuke |
||
| SDGsの目標 |
|
|
| 授業の概要 | 近接場光学、フォトニック結晶、プラズモニクスなどを題材に、ナノ光学に関する理解を深める。 (Course description/outline) Deepen understanding on nanophotonics learning near-field optics, photonic crystals, and plasmonics |
|---|---|
| 学修の目的 | |
| 学修の到達目標 | 近接場光学やナノ領域での光学における基本的な考え方を習得する。 (Achievements) Master basics of near-field optics and nanophotonics. |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | レポート100% (Grading policies and criteria) Report 100% |
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 | |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | "Principles of Nano-Optics" Lukas Novotny and Bert Hecht, Cambridge University Press (2006) |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | ナノ光学、近接場光学、フォトニック結晶、プラズモニクス |
|---|---|
| Key Word(s) | nanophotonics, near-field optics, photonic crystal, plasmonics |
| 学修内容 | |
| 事前・事後学修の内容 |