シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2020 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・教職に関する科目 | |
科目名 | 教科及び教科の指導法に関する科目(中学校及び高等学校 数学) | |
きょうかおよびきょうかのしどうほうにかんするかもく(ちゅうがっこうおよびこうとうがっこう すうがく) | ||
Subjects related to subjects and teaching methods of subjects (junior high school and high school mathematics) | ||
受講対象学生 |
教育学部, A 類 他類の学生の受講可 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 69-71 期生 2年次以上を対象とする。 |
|
卒業要件の種別 | 必修 中高数学の免許には必修 |
|
授業科目名 | 数学科教育法Ⅰ | |
すうがくかきょういくほういち | ||
Methodology of Mathematics Education Ⅰ | ||
単位数 | ④ 単位 | |
ナンバリングコード | educ-comn-MATH1121-001
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
通年 |
|
開講時間 |
木曜日 3, 4時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 中西正治(教育学部) | |
NAKANISHI masaharu | ||
SDGsの目標 |
|
授業の概要 | ・中・高等学校数学科の目標、内容、全体構造について学ぶ。 ・中学校数学科の4領域の学習指導と数学的活動に関する指導理論、実践理論を学び、中学校数学科の各単元を取り上げ、高等学校数学科との接続を視野に入れ教材研究を行う。 ・中・高等学校数学科の学習評価について学ぶ。 ・中・高等学校生徒の認識、思考、学力の実態等を勘案した授業設計の視点を学び、それに基づいた学習指導案を作成する。 ・中・高等学校現場の数学科の授業実践に触れ、実践研究の現状と課題を分析する。 |
---|---|
学修の目的 | ・学習指導要領に示された中・高等学校数学科それぞれの目標及び主な内容並びに全体構造を理解する。 ・中学校の4領域の内容、高等学校各科目の内容、それらを学習指導する際に実践する数学的活動に関して、指導上の留意点を理解する。 ・中・高等学校数学科の学習評価の考え方を理解する。 ・中・高等学校数学科と学問領域としての数学との関連を理解し、その理解を教材研究に活用することができるようになる。 ・中・高等学校生徒の認識、思考及び学力等の実態を視野に入れた授業設計の重要性を理解する。 ・学習指導案の構造を理解し、実際の授業を想定した授業設計を行い、学習指導案を作成することができるようになる。 ・中・高等学校数学科における実践研究の動向を知り、授業設計の向上に取り組むことができるようになる。 |
学修の到達目標 | ・学習指導要領に示された中・高等学校数学科それぞれの目標及び主な内容並びに全体構造を理解している。 ・中学校の4領域の内容、高等学校各科目の内容、それらを学習指導する際に実践する数学的活動に関して、指導上の留意点を理解している。 ・中・高等学校数学科の学習評価の考え方を理解している。 ・中・高等学校数学科と学問領域としての数学との関連を理解し、その理解を教材研究に活用することができる。 ・中・高等学校生徒の認識、思考及び学力等の実態を視野に入れた授業設計の重要性を理解している。 ・学習指導案の構造を理解し、実際の授業を想定した授業設計を行い、学習指導案を作成することができる。 ・中・高等学校数学科における実践研究の動向を知り、授業設計の向上に取り組むことができる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 出席、試験の結果をもとに、総合的に評価する。 |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | |
授業改善の工夫 | 授業アンケートの結果等をもとに、授業を担当する教員が改善を図る |
教科書 | 中学校学習指導要領(平成29年3月告示 文部科学省) 中学校学習指導要領解説 総則編(平成29年7月 文部科学省) 中学校学習指導要領解説 数学編(平成29年7月 文部科学省) |
参考書 | 中学校で用いられている数学教科書、および、授業において適宜配付する資料 |
オフィスアワー | 毎週月曜日12:00〜13:00、中西研究室(教育学部1号館4階) |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 数,関数,方程式,図形 |
---|---|
Key Word(s) | number, function,equation,plane, space |
学修内容 | 第1回:「中学校学習指導要領」と中学校数学科の目標・内容・数学的活動 第2回:「正の数・負の数」の教材研究・授業研究と学習評価、高等学校数学科との関連 第3回:「文字を用いた式」の教材研究・授業研究と学習評価、高等学校数学科との関連 第4回:「一元一次方程式(比例式)」の教材研究・授業研究と学習評価、高等学校数学科と の関連 第5回:「数と式」領域(中学校1年生)の学習指導案作成と模擬授業 第6回:「平面図形・空間図形」の教材研究・授業研究と学習評価、高等学校数学科との関連 第7回:「基本的な平面図形と平行線の性質」の教材研究・授業研究と学習評価、高等学校数学科と の関連 第8回:「図形の合同」の教材研究・授業研究と学習評価、高等学校数学科との関連 第9回:「図形」領域(中学校1年生)の学習指導案作成と模擬授業 第10回:「図形」領域(中学校2年生)の学習指導案作成と模擬授業 第11回:「比例、反比例」の教材研究・授業研究と学習評価、高等学校数学科との関連 第12回:「一次関数」の教材研究・授業研究と学習評価、高等学校数学科との関連 第13回:「関数 y=ax2 」の教材研究・授業研究と学習評価、高等学校数学科との関連 第14回:「関数」領域(中学校1、2年生)の学習指導案作成と模擬授業 第15回:「関数」領域(中学校3年生)の学習指導案作成と模擬授業 第16回:「データの分布の傾向・データの分布の比較」の教材研究・授業研究と学習評価、高等学 校数学科との関連 第17回:「統計的確率・数学的確率」の教材研究・授業研究と学習評価、高等学校数学科との関連 第18回:「標本調査」の教材研究・授業研究と学習評価、高等学校数学科との関連 第19回:「データの活用」領域(中学校1、2、3年生)の学習指導案作成と模擬授業 第20回:「文字を用いた式の四則計算」の教材研究・授業研究と学習評価、高等学校数学科との関連 第21回:「連立一元一次方程式」の教材研究・授業研究と学習評価、高等学校数学科との関連 第22回:「数と式」領域(中学校2年生)の学習指導案作成と模擬授業 第23回:「平方根」の教材研究・授業研究と学習評価、高等学校数学科との関連 第24回:「式の展開と因数分解」の教材研究・授業研究と学習評価、高等学校数学科との関連 第25回:「二次方程式」の教材研究・授業研究と学習評価、高等学校数学科との関連 第26回:「数と式」領域(中学校3年生)の学習指導案作成と模擬授業 第27回:「図形の相似」の教材研究・授業研究と学習評価、高等学校数学科との関連 第28回:「円周角と中心角」の教材研究・授業研究と学習評価、高等学校数学科との関連 第29回:「三平方の定理」の教材研究・授業研究と学習評価、高等学校数学科との関連 第30回:「図形」領域(中学校3年生)の学習指導案作成と模擬授業 |
事前・事後学修の内容 | 予習はしなくてもいいが、復習はノートを振り返り必ずその内容を理解して次の時間に臨むこと。 |