シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2020 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・数学 | |
| 科目名 | 小学校の教科に関する科目(算数) | |
| しょうがっこうのきょうかにかんするかもくさんすう | ||
| Mathematics for elementary school | ||
| 受講対象学生 |
教育学部, A 類 他類の学生の受講可 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次 69-71 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 必修 AⅠ類の学生は必修 AⅢ類(小学校基礎免)・AⅣ類は選択必修 |
|
| 授業科目名 | 小学校専門数学 | |
| しょうがっこうせんもんすうがく | ||
| Mathematics for Elementary School | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | educ-comn-MATH1111-001
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
火曜日 3, 4時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 中西正治(教育学部数学教育) | |
| NAKANISHI, Masaharu | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 授業の概要 | 小学校算数科の指導のための基礎的な数学を理解する。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 教材研究をしていく上で必要な数学の専門的知識を身につける。 |
| 学修の到達目標 | 教材の解釈が深くできるようになる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 出席状況、試験結果をもとに、総合的に評価する。 |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 | |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | 特になし |
| 参考書 | 特になし |
| オフィスアワー | 毎週月曜日12:00~13:00、中西研究室(教育学部 1号館 4階) |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 基礎的な数学 |
|---|---|
| Key Word(s) | multiple divisor statistics decimal notation system |
| 学修内容 | 1. 10進位取り記数法① 2. 10進位取り記数法② 3. 2進法 4. 5進法 5. 割合 6. 倍数の見分け方① 7. 倍数の見分け方② 8. 倍数の見分け方③ 9. 統計(平均) 10. 統計(代表値) 11. 統計(散らばり具合) 12. 作図(多角形) 13. 分数と小数① 14. 分数と小数② 15. 復習 16. 試験 |
| 事前・事後学修の内容 |