シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2019 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 生物資源学部 | |
| 受講対象学生 |
共生環境学科・地球環境システム学教育コース 学部(学士課程) : 4年次 環境情報プログラム学生対象 |
|
| 選択・必修 | 必修 教育コース必修科目 |
|
| 授業科目名 | 地球環境システム学セミナーⅡ | |
| ちきゅうかんきょうしすてむがくせみなーに | ||
| Seminar of Environmental systems 2 | ||
| 単位数 | 1 単位 | |
| ナンバリングコード | BO-AGEN-3
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
通年 |
|
| 開講時間 |
集中講義 |
|
| 開講場所 | 所属教育研究分野 | |
| 担当教員 | 福島崇志、滝沢憲治、陳山 鵬、山下光司、村上克介、森尾吉成、王秀崙、鬼頭孝治 | |
| FUKUSHIMA Takashi, TAKIZAWA Kenji, JINYAMA Ho, YAMASHITA Mitsushi, MURAKAMI Katsusuke, MORIO Yoshinari, WANG Xiulun, KITO Koji | ||
| 授業の概要 | 環境情報システム学プログラムの教育研究内容を本プログラム所属の学生に理解してもらうためのイベントを企画し、それからそのイベントを実施し、その成果をまとめ報告書として提出する。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 環境情報システム学プログラムの教育研究内容を理解してもらうための企画力や実施能力を身に付けることと、企画実施成果をまとめる能力を培うこと。 |
| 学修の到達目標 | 企画に関する知識の習得、実施方法の工夫、成果総括能力の向上 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 出席やレポート等を総合的に評価する |
| 授業の方法 | 実習 |
| 授業の特徴 |
反転授業 |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | |
| 受講要件 | 特になし |
| 予め履修が望ましい科目 | 地球環境システム学セミナーⅠ |
| 発展科目 | 地球環境システム学演習 |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
https://portal.mie-u.ac.jp/moodle3/course/view.php?id-620 |
|---|
| キーワード | 企画イベント、環境情報システム学プログラム、教育研究内容 |
|---|---|
| Key Word(s) | event, evironmental information, system engineering, education, research |
| 学修内容 | 1.環境情報システム学プログラム教育研究内容の理解 2.イベント企画 3.実施方法及び学生招集方法 4.実施成果のまとめ 5.反省会 |
| 事前・事後学修の内容 |