シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2019 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 生物資源学部 | |
| 受講対象学生 |
資源循環学科・農林生物学教育コース 学部(学士課程) : 3年次 |
|
| 選択・必修 | 選択 森林科学プログラム指定科目 |
|
| 授業科目名 | 森林利用システム学 | |
| しんりんりようしすてむがく | ||
| Environmental Forest Operations and Systems | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | BO-FRST-2
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
金曜日 3, 4時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 石川 知明(生物資源学部資源循環学科) | |
| ISHIKAWA, Tomoaki | ||
| 授業の概要 | 森林の総合的利用における伐出生産システムの意義と役割、調和のある森林利用システム設計のための基礎的理論と技術について解説するとともに、伐出作業システム、森林道路整備について講述する。 |
|---|---|
| 学修の目的 | ・伐出生産システムの意義と役割を理解する ・現場への実践的な適用ができるようになる |
| 学修の到達目標 | ・伐出生産システムの意義と役割を説明できる ・現場への実践的な適用ができるようになる |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 定期試験100% |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 | |
| 授業改善の工夫 | 各時間ごとに理解度のチェックを行い,理解度が低い箇所については,もう一度確認を行う. |
| 教科書 | 森林土木学(朝倉書店) |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | 水曜日 13:00~14:30 507号室 |
| 受講要件 | 特になし |
| 予め履修が望ましい科目 | 特になし |
| 発展科目 | |
| その他 |
教員免許・各種資格取得に関連した科目 (注 : 必ず入学年度の学修(習)要項で確認してください) |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 森林資源利用、木材生産、生産基盤整備、路網計画、伐出作業、システム、労働安全 |
|---|---|
| Key Word(s) | Forest Engineering, Logging System, Forest Road |
| 学修内容 | 1.森林利用システムの意義と役割(資源循環型社会、森林・林業、経営管理) 2.林道設計と林道規程 1 3.林道設計と林道規程 2 4.林道設計と林道規程 3 5.林道設計と林道規程 4 6.林道設計と林道規程 5 7.林道設計と林道規程 6 8.林道設計と林道規程 7 9.林道設計と林道規程 8 10.林道設計と林道規程 9 11.林道設計 平面図の作図 12.林道設計 縦断図の作図 13.林道設計 横断図の作図 14.素材の規格(JAS) 15.定期試験 16.振り返り |
| 事前・事後学修の内容 | 毎回の授業で用いた資料やノートを見直しておくこと |