三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2019 年度
開講区分 人文学部文化学科
受講対象学生 2012年度以降入学生用(文化)
学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次
選択・必修
授業科目名 アジア・オセアニアの風土と地誌A
あじあ・おせあにあのふうどとちしA
Regional Geography of Asia and Oceania A
単位数 2 単位
受講対象学生 2011年度以前入学生用(文化)
学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次
選択・必修
授業科目名 アジア・オセアニアの風土と地誌A
あじあ・おせあにあのふうどとちしA
Regional Geography of Asia and Oceania A
単位数 2 単位
ナンバリングコード
HU-ASOC2

ナンバリングコード一覧表はこちら

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。

開放科目 非開放科目    
開講学期

前期

開講時間 木曜日 3, 4時限
開講場所

担当教員 安食 和宏

AJIKI Kazuhiro

学修の目的と方法

授業の概要 東南アジアの自然環境、農林漁業、環境問題などを学習して、東南アジアの村落の成り立ちと、そこで暮らす人々の生活実態を理解する。フィリピン・ベトナム・タイ・マレーシア・インドネシアなどを対象とする。また、東南アジアと日本との関わりについても考える。
学修の目的 東南アジア地域の特徴に関する地理学的な知識を身につける。そして、現実にみられる諸問題とその解決策について論理的に説明することができる。
学修の到達目標 東南アジアの村落の現実を理解して、現代社会を批判的にとらえることができる。そして、「先進国・豊かな国」といわれる日本と、「途上国・貧しい国」とされる東南アジア諸国との国際協力のあり方を考える。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
 人文科学の諸分野の専門的知識と豊かな教養を身につけている。
○変動激しい現代社会について、専門的知識に基づいて論理的に考え、総合的に判断できる。
○人文科学諸分野の成果に基づき、世界各地域の固有の文化に関して、広い視野から探求できる。
○変動激しい現代社会に対する理解を基盤として、国際感覚に基づいて行動できる。
 自ら学んだ知を、口頭表現や文章表現によって的確に発信することができる。
 国際社会と地域社会の発展に貢献できる。

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  •  共感
  •  主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  •  専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  •  表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 小レポート(3割)と試験(7割)
授業の方法 講義

授業の特徴

PBL

特色ある教育

英語を用いた教育

授業改善の工夫
教科書 教科書は使わない。必要に応じて資料を配布する。
参考書 参考書は、授業時間に指示する。
オフィスアワー 質問は随時受け付ける
受講要件 特になし
予め履修が望ましい科目 特になし
発展科目
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 東南アジアの地理的特徴、農林漁業、村落の生活
Key Word(s)
学修内容 第1回 東南アジアの全体像
第2回 発展途上国のとらえ方・・・理論的検討
第3~4回 東南アジアの自然環境・・・地形・気候・植生の特色
第5~9回 東南アジアの農業と農村生活・・・伝統的農業スタイル、農村生活の成り立ち、稲作の変化(緑の革命)、農業の商業化(アグリビジネス)、東南アジアと日本を結ぶモノ
第10~13回 東南アジア海岸部の林業・漁業と環境問題・・・マングローブ林の利用と破壊、エビ養殖の発展、マングローブの植林事業
第14~15回 東南アジア山地部の生活と環境問題・・・森林の利用と破壊、村落生活の変化 
事前・事後学修の内容

Copyright (c) Mie University