シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2019 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・人間発達科学に関する専門科目(D類) | |
科目名 | 人間発達科学コース選択科目B | |
にんげんはったつかがくこーすせんたくかもくびー | ||
受講対象学生 |
教育学部, D 類 学部(学士課程) : 4年次 ~68 期生 |
|
卒業要件の種別 | 選択必修 |
|
授業科目名 | 学校経営学 | |
がっこうけいえいがく | ||
School Management | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | ED-EDUC-2
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
月曜日 7, 8時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 織田 泰幸(教育学部) | |
ODA Yasuyuki |
授業の概要 | 学校経営の理論(組織論やリーダーシップ論)と実践について幅広く紹介し、今後の学校経営をめぐる様々な課題と展望について考察する。 |
---|---|
学修の目的 | この授業の目的は、①学校経営の理論に関する幅広い知識を獲得すること,②それらを活用して我が国の学校経営の様々な特徴や課題について思考できるようになること,である。 |
学修の到達目標 | ① 学校経営学に関する基礎的・基本的な知識を習得・理解する。 ② 学校経営における実践的な諸課題について理解を深める。 ③ 学校経営学の受講内容を通じて,これまでの自分の学校観を内省的に問い直す。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 期末テスト60%、出席40% |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 |
グループ学習の要素を加えた授業 |
授業改善の工夫 | ・授業内容と関連するビデオやDVDを使用する ・授業内容と関連する補足資料(書籍や新聞記事のコピーなど)を配布する ・学生からの授業の感想・質問を,毎回の授業に活用する |
教科書 | |
参考書 | 末松裕基編著『教育経営論』学文社,2017年. |
オフィスアワー | 前期後期ともに火曜日7.8限 場所:教育学部学校経営研究室 |
受講要件 | 学校経営学に関心をもつ学生 |
予め履修が望ましい科目 | 特になし。 |
発展科目 | |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 学校経営の理論,学校組織 |
---|---|
Key Word(s) | theories of school management, school organization |
学修内容 | 第1回 ガイダンス~学校を組織として理解する~ 第2回 「経営」とは何か? 第3回 学校の組織論 第4回 学校経営のビジョン 第5回 教員評価 第6回 学校評価 第7回 学級経営における教師の役割 第8回 カリキュラムマネジメント 第9回 学校の組織開発 第10回 校長のリーダーシップ1 (生徒の探究を中心に据えた学校改革) 第11回 校長のリーダーシップ2 (キャリア教育を中心に据えた学校改革) 第12回 学校の組織文化論 第13回 学校の危機管理 第14回 学校と保護者との関係づくり 第15回 学校と地域の連携・協働~コミュニティスクール~ 定期試験(最終レポート提出) |
事前・事後学修の内容 | ①毎回の授業の予習をしてから授業に臨むこと。②毎回の授業の復習を行うこと。③これまでの自分の被教育体験と結びつけながら授業の内容を考えること,④課題としてレポートを要求するので、日頃から限られた時間内で一定程度の文章を書く習慣をつけておくこと。 |