シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2019 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 工学部情報工学科/総合工学科情報工学コース ・専門教育 | |
| 受講対象学生 |
学部(学士課程) : 1年次 |
|
| 選択・必修 | 必修 |
|
| 授業科目名 | 情報工学概論 | |
| じょうほうこうがくがいろん | ||
| Introduction to Computer Science | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | EN-INBS-1
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
水曜日 9, 10時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 1年生担任(情報工学コース) | |
| 授業の概要 | 講義及び演習により,情報工学分野とコンピュータ全般(ハードウェアとソフトウェア)に関する基本的な知識を学習する.また,必携ノートPCの設定方法および基本的な使用法を学ぶ. |
|---|---|
| 学修の目的 | 情報工学分野の概要や基礎的な知識を学び、今後の専門教育分野の学習に役立てる.また、コンピュータの基本的な仕組みを学び,実際に必携ノートPC上で基本的な設定や管理ができるようになる. |
| 学修の到達目標 | 情報工学分野やコンピュータについて、について基礎を理解する. 必携ノートPCの設定や管理を自分で行えるようになる. |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | |
| 授業の方法 | 講義 演習 |
| 授業の特徴 |
グループ学習の要素を加えた授業 Moodleを活用する授業 |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | 計算機ハードウェア関連科目,プログラミング関連科目など、情報工学コースの多くの専門教育科目で、より発展的な内容を学ぶ。 |
| その他 | 詳細については,掲示する. |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 情報工学、ハードウェア、ソフトウェア、パソコン,OS,プログラミング |
|---|---|
| Key Word(s) | Information Engineering, Hardware, Software, PC, OS, Programming |
| 学修内容 | ●第1~15回 未定 |
| 事前・事後学修の内容 |