シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2019 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・教育実地研究に関する科目 | |
科目名 | 教育実地研究 | |
きょういくじっちけんきゅう | ||
Practical Study of School Education | ||
受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 1年次 71 期生 国語教育コース(68〜71期)、国語教育コース・日本語教育コース(〜67期)の学生を対象とする。 |
|
卒業要件の種別 | 必修 |
|
授業科目名 | 教育実地研究基礎 | |
きょういくじっちけんきゅうきそ | ||
Introduction to Practical Study | ||
単位数 | 1 単位 | |
ナンバリングコード | ED-EDUC-1
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
通年 |
|
開講時間 |
通年集中 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | ○守田 庸一,林 朝子(教育学部) | |
○MORITA, Yoichi HAYASHI, Asako |
授業の概要 | 実際の教育活動の場に身を置くことにより、既有の教育観の相対化を促す。このことを通して、望ましい教育実践を創造するための基盤を形成する。 |
---|---|
学修の目的 | 1.教える側の立場から教育活動をとらえることによって、既有の教育観を相対化する視点を獲得する。 2.発達に応じた学び(とりわけ言語の学習)のイメージを描くことができるようになる。 |
学修の到達目標 | 1.教師の視点から授業を観察・記録・考察し、自らの教育観との相違点あるいは共通点を明らかにすることができる。 2.子どもの言語学習を観察・記録・考察し、発達の過程をたどりながら学びの筋道を想定することができる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | レポート、提出物、出欠席の状況等によって評価する。 |
授業の方法 | 演習 |
授業の特徴 |
問題提示型PBL(事例シナリオ活用含) 実地体験型PBL |
授業改善の工夫 | |
教科書 | 必要に応じて指示する。 |
参考書 | 必要に応じて指示する。 |
オフィスアワー | 守田:毎週火曜日12:00~13:00(国語教育学第1研究室) 林:毎週木曜日12:00~12:50(書道日本語教育研究室) |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 教育観の相対化、教育実践を創造するための基盤形成 |
---|---|
Key Word(s) | educational practice, Japanese |
学修内容 | 複数の学校等における授業を観察する。事前に教材及び学習指導案を分析・考察し、事後には授業の検討を行う。 第1回 ガイダンス 第2回 小学校低学年における授業(物語)の観察 第3回 小学校低学年における授業(説明文)の観察 第4回 小学校低学年における授業の検討 第5回 小学校中学年における授業(物語)の観察 第6回 小学校中学年における授業(説明文)の観察 第7回 小学校中学年における授業の検討 第8回 小学校高学年における授業(物語)の観察 第9回 小学校高学年における授業(説明文)の観察 第10回 小学校高学年における授業の検討 第11回 中学校における授業(小説)の観察 第12回 中学校における授業(論説文)の観察 第13回 中学校における授業の検討 第14回 日本語授業の観察 第15回 日本語授業の検討 |
事前・事後学修の内容 | 授業を観察するまでに、教材を精読したり学習指導案を熟読したりしておくこと。また、観察後は授業の記録と考察をまとめておくこと。 |