シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2019 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 工学部情報工学科/総合工学科情報工学コース ・専門教育 | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 3年次 |
|
選択・必修 | 必修 学科必修 |
|
授業科目名 | ソフトウェア工学 | |
そふとうぇあこうがく | ||
Software Engineering | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | EN-INAP-3
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
|
|
開講場所 | 情報工学科棟2階 電算演習室 | |
担当教員 | 太田 義勝(非常勤講師) | |
授業の概要 | ソフトウェア工学とは、ソフトウェアの開発方法だけに留まらず、その成果物であるソフトウェア自身について学ぶ情報工学の中心となる分野の一つである。この講義では、実務で現れる課題とそれを例題にした演習を通じて、実践的なソフトウェア工学を総合的に学んでいく。この講義を通じて、実際のソフトウェア開発に親しみ、ソフトウェア開発者として、実践を身に付けていってほしい。 |
---|---|
学修の目的 | まず、実践的なプログラミング書法から学ぶ。次に、オブジェクト指向技術の基礎的な知識からオブジェクト指向設計の実践を習得する。この中で、UMLやデザインパターンも学んでいく。 |
学修の到達目標 | |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 出席は必要条件であり、7割以上出席しなければならない。 評価は、定期試験(100%)の割合で行う。最終成績6以上を合格とする。 |
授業の方法 | 講義 演習 |
授業の特徴 | |
授業改善の工夫 | |
教科書 | 教科書:自作プリント配布 |
参考書 | 参考書: 1. Richard C. Lee, William M. Tepfenhart,「オブジェクト指向開発の実践的基礎 UML,C++ を使った開発理論と実践のレシピ」,ピアソン・エデュケーション,1999年 2.Peter Cord, Mark Mayfield,「Java オブジェクト設計」,プレンティスホール,1997年 3.鈴木正人,「ソフトウェア工学 プロセス・開発方法論・UML」,サイエンス,2003年 4. Mark Grand,「UML を使った Java デザインパターン 再利用可能なプログラミング設計集」,カットシステム,2000年 5. 鈴木純一 他,「ソフトウェアパターン再考 パターン発祥から今後の展望まで」,日科技連、2000年6. Erich Gamma 他(GoF),「オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン」,ソフトバンク,1999年 6. IPA/SEC, 「ソフトウェア開発データ白書2005」,日経BP社、2005年 |
オフィスアワー | メールにて受け付け可。 |
受講要件 | この講義の受講条件は1種類以上のプログラミング言語とその作成経験を有することを条件とする。但し、プログラミング言語は任意のものでよく、特定しない。 |
予め履修が望ましい科目 | この授業の基礎として「各種プログラミング言語の基礎と演習」、「オブジェクト指向プログラミング(計算機言語論2他)」、「データ構造論」などのプログラミング系科目の分野がある。 |
発展科目 | 発展・応用として、運用面からは「ソフトウェアプロジェクトの運用」に関する科目の分野があり、技術面からは「分散オブジェクト指向設計・プログラミング」やソフトウェア開発方法論などの細目の科目の分野があるので、学生諸君はさらにこれらを学んでほしい。 |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | |
---|---|
Key Word(s) | |
学修内容 | 第1回 ソフトウェア工学の紹介 現状と問題点,企業での実際の運用の紹介,理論と実際の現実的な差 第2回 プログラミング書法;手続き型プログラミング書法,実務的アンチプログラムパターンとその実践的解決方法 第3回 オブジェクト指向の復習,実践的オブジェクト指向プログラミングとそのデバッグ方法抽象データタイプ,カプセル化,差分プログラミングの知識とその実際のコード 第4回 オブジェクト指向設計 基礎と実践的設計方法,クラスとその関係の発見方法とその演習 第5回 UML 基礎1;概念,クラス図とその演習 第6回 UML 基礎2;シーケンス図やユースケース図、他の図とその演習 第7回 UML 実践;クラス設計/クラス実装演習,総合演習 第8回 UML 演習発表とその評価;総合演習の発表とその評価 第9回 デザインパターン、アーキテクチャパターン基礎 パターンの思想の紹介,GoF パターンやその他の主要なパターンの紹介 第10回 パターンの実践演習 クラス設計演習,UML のクラス図やシーケンス図の記述演習も含む 第11回 プログラム開発方法論の基礎 ウォータフォール型,プロトタイピング手法,XP を含むアジャイル系開発方法論 第12回 プログラム開発方法論の企業での実際の運用 実務的運用の紹介,実際のプロジェクト運用方法の紹介 第13回 ソフトウェアのテスト技法の基礎と実践 企業での実務的運用,デバッグ手法の紹介と実際の運用,ソフトウェアメトリクス 第14回 今後の実践的ソフトウェア工学 企業のソフトウェア工学の実践方法,実務的デバッグ・プロジェクト運用方法 第15回まとめ 第16回 定期試験 |
事前・事後学修の内容 |