三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2019 年度
開講区分 工学研究科(博士前期課程)機械工学専攻
領域 主領域 : B
受講対象学生 大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次
選択・必修
授業科目名 熱工学演習
ねつこうがくえんしゅう
Seminar in Thermal Engineering
単位数 2 単位
ナンバリングコード
EN-ENGY-5

ナンバリングコード一覧表はこちら

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。

開放科目     
開講学期

後期

開講時間 金曜日 1, 2, 3, 4時限
開講場所

担当教員 廣田真史(工学研究科機械工学専攻),西村 顕(工学研究科機械工学専攻)

HIROA, Masafumi
NISHIMURA, Akira

学修の目的と方法

授業の概要 流体における運動量,熱,物質の輸送現象について,とくに乱流あるいは気液二相流といった複雑な場における詳細な輸送メカニズムや場の構造を理解するために,現在進めている研究内容の発表とディスカッションを行う.また,それらの現象が内部に現れるエネルギー変換機器や環境機器における省エネ化手法や高性能化手法,あるいは性能評価手法の開発についても議論する.
学修の目的 研究発表とディスカッションを通して乱流輸送現象や気液二相流,エネルギー変換工学などの先端的な研究成果について知見を広めるとともに,省エネ化手法や高性能化手法あるいは性能評価手法の実際についても知識を身につけ,エネルギーシステムに関する幅広い知見と柔軟な思考方法を身につける.また,研究内容のプレゼンを通してコミュニケーション能力を身につける.
学修の到達目標 本講義によりエネルギー・環境機器に出現する複雑な流動場における運動量,熱,物質の輸送現象について理解するとともに,それを実際の機器に応用し高性能化や省エネ化を図る場合の考え方や課題,評価手法を習得することが出来る.
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ JABEE 関連項目

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  • ○主体性
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 レポート100%
授業の方法 講義 演習

授業の特徴

PBL

特色ある教育

その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど)

英語を用いた教育

授業改善の工夫 学生に課題を与え,発表形式で講義を進めることにより,プレゼン能力の向上も図る.
教科書 資料を適宜配布する.
参考書
オフィスアワー 質問などには随時対応する.
機械棟3階廣田教授室.
受講要件 とくになし.
予め履修が望ましい科目 伝熱工学やエネルギー工学に興味を持つ学生の受講を望む.
発展科目
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 伝熱工学,流体工学,乱流,混合,気液二相流,燃料電池,触媒反応,LCA,ヒートポンプ,熱交換器,環境負荷評価
Key Word(s) Heat transfer, Fluid engineering, Turbulent flow, Mixing, Gas-liquid flow, Fuel cell, Catalysis, LCA, Heat pump, Heat exchanger, Environmental load assessment
学修内容 講義の初回に詳細な学習内容を提示する.
第1回~第2回 乱流輸送現象の理論と実験
第3回~第5回 気液二相流の理論と実験
第6回~第7回 熱交換器の実験
第8回~第9回 燃料電池のシミュレーションと実験
第10回~第11回 燃料改質に関する実験
第12回~第13回 ヒートポンプシステムの性能評価
第14回~第15回 新しいエネルギー変換技術
事前・事後学修の内容 各学生が現在取り組んでいる研究について,問題点や進展状況を発表し,それについて受講者全員でディスカッションを行う.
発表者には事前に十分な準備を要求する.

Copyright (c) Mie University