シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2019 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 医学系研究科(博士課程)生命医科学専攻 | |
| 受講対象学生 | ||
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 臨床研究特論 | |
| りんしょうけんきゅうとくろん | ||
| Introduction to Clinical and Translationnal Research | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード |
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
| 開放科目 | ||
| 開講学期 |
後期集中 |
|
| 開講時間 |
|
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 生命医科学専攻所属教員(教授、准教授、講師)および非常勤講師若干名 | |
| 授業の概要 | 臨床研究、治験はわが国では先進諸外国に比べて取り組みが遅れている分野である。このような研究手法に関する入門講義として、後期1月~2月に集中でオムニバス講義を組んでいる。 |
|---|---|
| 学修の目的 | |
| 学修の到達目標 | 臨床研究、治験、疫学研究を行う際に注意すべき点、関連論文を読むときの批判力の養成を狙っている。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 出席と講義中の質疑応答。 |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 | |
| 授業改善の工夫 | 取りまとめ役がアンケートを取り、その結果により講義改善を行う。 |
| 教科書 | 講師が配布するプリント。 |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | 学内教員に関しては個別に問い合わせること。 |
| 受講要件 | 特になし。 |
| 予め履修が望ましい科目 | 臨床研究、治験の概要を知っているほうが望ましい。 |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 臨床研究、臨床疫学、橋渡し研究、治験、医療統計学、IRB |
|---|---|
| Key Word(s) | |
| 学修内容 | 臨床研究、トランスレーショナルリサーチ、臨床疫学に関連したテーマについて、1月中旬から2月にかけてオムニバス形式の講義を行う。 内容は、医療統計の見方、臨床試験の計画の立て方、実際の臨床研究、治験の現状などについての講義を行う。 |
| 事前・事後学修の内容 |