シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2019 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・教育実地研究に関する科目 | |
| 科目名 | 教育実地研究 | |
| きょういくじっちけんきゅう | ||
| 受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 1年次 71 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 必修 |
|
| 授業科目名 | 教育実地研究基礎 | |
| きょういくじっちけんきゅうきそ | ||
| 単位数 | 1 単位 | |
| ナンバリングコード | ED-EDUC-1
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
前期集中 |
|
| 開講時間 |
前期集中講義(夏期休業中) |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 藤田達生など社会科教育講座教員 | |
| 授業の概要 | 博物館業務の補助をおこない、歴史教育における博物館の活用のありかたを学ぶ |
|---|---|
| 学修の目的 | 子ども達と親しみ、彼らの学習の補助をおこなう。 |
| 学修の到達目標 | 子ども達やその両親との意思の疎通を自然に行えるようにする。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 出席と子どもとも関わりへの態度を重視する。 |
| 授業の方法 | 実習 |
| 授業の特徴 | |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | あらかじめ資料を配付する。 |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | 毎週水曜日午前10時~11時 |
| 受講要件 | 三重県総合博物館への往復や作業には危険が伴うので、学生教育研究傷害保険には必ず加入すること。 |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 博物館 体験学習 |
|---|---|
| Key Word(s) | Museum On-site training |
| 学修内容 | ・博物館の社会的役割 ・展示までの流れ ・研究と社会教育 ・親子体験教室の意義 ・教材づくり実習 ・展示キャプションづくり実習 ・親子体験教室への参加 などの予定 以上を、学芸員と一緒に4日間おこなう。 |
| 事前・事後学修の内容 | あらかじめ論文を配布し、予習するように指示する。 |