シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2019 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 工学研究科(博士後期課程)システム工学専攻 | |
| 受講対象学生 |
大学院(博士課程・博士後期課程) : 1年次 |
|
| 選択・必修 | 選択 |
|
| 授業科目名 | メカトロ・ロボット応用演習 | |
| めかとろ・ろぼっとおうようえんしゅう | ||
| Seminar in Applied Mechatronics and Robotics | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | EN-ESYS-7
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
| 開放科目 | ||
| 開講学期 |
通年 |
|
| 開講時間 |
火曜日 1, 2時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 駒田 諭(工学研究科電気電子工学専攻) | |
| KOMADA, Satoshi | ||
| 授業の概要 | ロボットの知能化,センサフュージョン,ビジュアルサーボ,生体筋骨格等に関する最新の文献を輪読し,討論を行う. |
|---|---|
| 学修の目的 | これからの自律ロボットを実現するために必要な知識を得る. |
| 学修の到達目標 | ロボットの知能化,センサフュージョン,ビジュアルサーボ,生体筋骨格等の最新の手法を理解する. |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 演習・レポートと出席 |
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 |
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | 使用する資料については事前に伝える。 |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | 在室時に電気電子棟2階1204室を訪ねること。 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | センサフュージョン,ビジュアルサーボ,生体筋骨格 |
|---|---|
| Key Word(s) | sensor fusion, visual servo, musculoskeletal model |
| 学修内容 | ロボットの知能化,センサフュージョン,ビジュアルサーボ,生体筋骨格等の学習を行う。 |
| 事前・事後学修の内容 | 講義内で指定する. |