シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2019 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教養教育・教養基盤科目・基礎教育 | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 全学科が対象 |
|
授業科目名 | 化学基礎I | |
かがくきそいち | ||
Baisc Chemistry I | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | LICHEM1
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
開放科目 | ||
分野 | ||
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
月曜日 3, 4時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 岡垣 壮(生物資源学研究科) | |
OKAGAKI, Tsuyoshi |
授業の概要 | 前期に開講している化学基礎Iの単位を取得できなかった学生のための再履修クラスです。できる限り翌年度前期に開講される「化学基礎Ⅰ」を履修することを勧めます。生物資源学部の学生が、各学科で開講される化学系講義の基礎となる生化学、無機化学、有機化学の基礎知識を身につけるとともに、演習を通してそれらの知識を実際に活用できるようにさせる。毎回課題を出すので事前に予習をしてもらい、演習形式でおこなう。 |
---|---|
学修の目的 | 専門教育に必要な生化学や細胞生物学の基礎知識を化学の観点から学習する。実際に多くの計算問題を通して、生体分子の濃度、化学平衡、自由エネルギー、反応性などについて定量的に理解する。化学反応において原子軌道の電子の配置が重要であることを理解する。化学反応を定量的に表示するための物質量のモルという概念を理解し使いこなす。化学反応の自由エネルギーという概念を理解する。生体を構成するタンパク質、核酸、糖質、脂質の基本構造についての知識を得る。 |
学修の到達目標 | 原子の電子配置を理解し、電子が化学結合に果たす役割を理解する。物質量(モル)を使った計算方法を習得する。炭素の電子配置を学ぶことにより、炭素が多様な生体化合物をつくる原理を理解する。水の性質、および酸と塩基の性質、さらに緩衝溶液について理解する。熱力学の第1法則および第2法則を理解する。化学反応のギブス自由エネルギーが反応の方向性及び反応の起こりやすさに重要であることを理解する。生化学の主要な反応系である解糖系やクエン酸回路等は自由エネルギーを考えると理解しやすいことを学習する。生物体の基本分子である糖質、脂質、タンパク質、核酸などの基本的な構造と性質について理解する。小さな分子が官能基によって連結され巨大分子を形成するしくみを理解する。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 毎回の授業の演習への取り組み、および期末試験の結果を総合的に評価する。 |
授業の方法 | 講義 演習 |
授業の特徴 | |
授業改善の工夫 | |
教科書 | |
参考書 | |
オフィスアワー | 月曜日 12:00〜13:00、生物資源学研究科 734室 |
受講要件 | 特になし |
予め履修が望ましい科目 | 特になし |
発展科目 | 化学基礎II |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 分子軌道、化学結合、有機化学、生化学、pH、緩衝液、酸化と還元、ギブス自由エネルギー、熱力学、解糖系、クエン酸回路 |
---|---|
Key Word(s) | organic chemistry, orbital, chemical bond, biochemistry, thermodynamics, Gibbs free energy, pH buffer, oxidization, reduction, |
学修内容 | 第1回 原子軌道と電子のエネルギー順位に関する演習 第2回 共有結合と分子軌道に関する演習 第3回 化学結合と電気陰性度に関する演習 第4回 分子間相互作用(水素結合)に関する演習 第5回 分子間相互作用(電荷相互作用と疎水性相互作用)に関する演習 第6回 モルとモル濃度に関する演習 第7回 炭素の電子配置と多様な炭素構造体に関する演習 第8回 異性体と生理活性に関する演習 第9回 水分子の水素結合、および水分子の解離に関する演習 第10回 酸と塩基、および緩衝溶液に関する演習 第11回 熱力学と化学反応に関する演習 第12回化学反応中の方向性と反応速度に関する演習 第13回生命現象と酸化、還元電位に関する演習 第14回 生体高分子と官能基に関する演習 第15回 演習のまとめ 第16回 定期試験 |
事前・事後学修の内容 | 授業中に演習問題のプリントを配布するので、次の授業までに必ず予習すること。 |