シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2019 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 人文社会科学研究科(修士課程)社会科学専攻 | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 産業経済論演習 | |
| さんぎょうけいざいろんえんしゅう | ||
| Economics of Industry | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | HU-ECON-4
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
| 開放科目 | ||
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
|
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 豊福裕二(人文学部法律経済学科) | |
| TOYOFUKU,Yuji | ||
| 授業の概要 | 日本の産業経済に関する研究課題について、その研究手法を習得するのが本演習の目的である。講義は受講生による研究発表が基本となる。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 日本の産業経済に関する先行研究の到達点や論争点をふまえて、自ら研究課題を析出するとともに、必要な文献、資料、及び統計データを自ら収集し、分析できるようになる。 |
| 学修の到達目標 | 日本の産業経済に関する研究課題について、先行研究のサーベイや文献、資料等の収集方法、及び統計データ等の分析手法を習得する。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 平常点(出席、受講態度、発表)100% |
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 | |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | 特に用いない。 |
| 参考書 | 適宜紹介する。 |
| オフィスアワー | |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 日本の産業発展と産業構造 |
|---|---|
| Key Word(s) | |
| 学修内容 | 以下のような内容で進める。ただし、受講生の人数や到達点に応じて、講義の進め方を変更することがありうる。 第1回 イントロダクション 第2~8回 産業経済に関する先行研究の検討 *先行研究の検討を通じて、文献・資料の収集方法、統計データの読み方、分析方法等について学習する。 第9~15回 受講生による研究発表 *必要に応じてテキストを輪読することもある。 |
| 事前・事後学修の内容 |