シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2019 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 工学研究科(博士後期課程)材料科学専攻 | |
| 受講対象学生 |
大学院(博士課程・博士後期課程) : 1年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 先端無機素材演習 | |
| せんたんむきそざいえんしゅう | ||
| Seminar in Advanced Inorganic Materials | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | EN-INAN-7
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
通年 |
|
| 開講時間 |
水曜日 5, 6時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 橋本 忠範(工学研究科分子素材工学専攻) | |
| HASHIMOTO, Tadanori | ||
| 授業の概要 | ニューガラス、ニューセラミックスの研究の現状と将来 |
|---|---|
| 学修の目的 | |
| 学修の到達目標 | ニューガラス、ニューセラミックスの研究の現状を理解する。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 欠席4回以下を前提として、演習80%,出席20%。(合計が60%以上で合格) |
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 | |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | 特に指定しない |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | 毎週金曜日12:00〜13:00、場所 分子素材工学棟1階3113室 |
| 受講要件 | 特になし |
| 予め履修が望ましい科目 | 先端無機素材特論 |
| 発展科目 | |
| その他 | 「感じる力」= 10%、「考える力」= 40%、「生きる力」= 10%、「コミュニケーション力」= 40% |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | ニューガラス、ニューセラミックス |
|---|---|
| Key Word(s) | The recent studies of new glass and ceramics |
| 学修内容 | ニューガラスとニューセラミックスの研究の最先端の英文学術論文誌を読むことが望ましいが、素材化学の範疇に入る内容のものであればよい。 第1回 電子図書館の利用方法とScienceDirectを使った文献検索方法の習得 第2回〜第5回 一報目の文献の精読(輪読・全文和訳・プレゼンテーション) 第6回〜第9回 二報目の文献の精読(輪読・全文和訳・プレゼンテーション) 第10回〜第12回 三報目の文献の精読(輪読・全文和訳・プレゼンテーション) 第13回〜第15回 四報目の文献の精読(輪読・全文和訳・プレゼンテーション) |
| 事前・事後学修の内容 | ニューガラス、ニューセラミックスの研究の現状と将来を知る。 |