シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2019 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 人文学部文化学科 | |
受講対象学生 |
2012年度以降入学生用(文化) 学部(学士課程) : 3年次, 4年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | アメリカ社会演習B | |
あめりかしゃかいえんしゅう びー | ||
Seminar on American Society B | ||
単位数 | 2 単位 | |
受講対象学生 |
2011年度以前入学生用(文化) 学部(学士課程) : 3年次, 4年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | アメリカ社会演習B | |
あめりかしゃかいえんしゅう びー | ||
Seminar on American Society B | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | HUCLTR3
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
木曜日 5, 6時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 江成 幸(人文学部文化学科) | |
ENARI, Miyuki |
授業の概要 | 北米社会に関するテーマを社会階層、人種・エスニシティ、ジェンダーなど社会学的な切り口から分析する。 |
---|---|
学修の目的 | 学生が卒業論文の研究テーマについて発表し、授業での質疑を通じて構成力、分析力を身につけることを目指す。 |
学修の到達目標 | アメリカ社会に関する文献の講読、レジュメの作成、報告のしかたなどを身につける。 卒業論文のテーマついて情報収集し、分析する力をつける。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 出席、研究報告、質疑応答、議論への参加、期末レポートにより、総合的に行う。 |
授業の方法 | 演習 |
授業の特徴 |
プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) 教員と学生のやり取りは日本語でも、英語による論文や教材の講読を含んだ授業 |
授業改善の工夫 | 学生が主体的に質疑に参加するよう指導し、自らの研究の構成力、分析力向上につなげる。 |
教科書 | 開講時に指示する。 |
参考書 | 文法解説のある英和辞書を持参すること。 |
オフィスアワー | 木曜日7〜8限。 |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | アメリカ研究の地域必修科目 |
発展科目 | アメリカ社会演習C,D |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 北米における人々の暮らしと社会意識 |
---|---|
Key Word(s) | American life style, social attitudes |
学修内容 | 学期を通じて、日本語文献ないし時英語を和訳し、北米諸国の社会構造を理解する。 これと平行して、学生が卒論テーマに関わるレジュメ作成および中間報告を行い、全員で討論する。 〔第1〜2回〕授業の進め方、テキスト講読 〔第3〜14回〕テキスト講読、卒論の中間報告、討論 〔第15回〕4年生の卒論要旨報告 |
事前・事後学修の内容 | 和文、英文ともに、講読テキストを事前に読んで理解したうえで、授業に臨むこと。 関心のあるテーマについて、日頃から文献検索や情報収集し、多くの本に目を通すこと。 |