シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2019 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 工学研究科(博士後期課程)システム工学専攻 | |
| 受講対象学生 |
大学院(博士課程・博士後期課程) : 1年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 建築環境設計工学特論 | |
| けんちくかんきょうせっけいこうがくとくろん | ||
| Advanced Environmental Design Engineering of Architecture | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | EN-ARCH-7
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
| 開放科目 | ||
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
金曜日 5, 6時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 永井 久也(工学研究科システム工学専攻) | |
| NAGAI,Hisaya | ||
| 授業の概要 | 建築・都市の環境設計を行うために必要となる温熱環境の評価技術、建築の熱特性、都市の熱特性、省エネルギー技術、自然エネルギー利用技術等について講義し、討議する。 |
|---|---|
| 学修の目的 | |
| 学修の到達目標 | 建築・都市の環境設計の妥当性が評価できる能力を身につける。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | レポート100% |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 | |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | |
| 受講要件 | 特になし |
| 予め履修が望ましい科目 | 建築環境・設備に関する大学院博士前期課程の科目 |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 温熱環境、建築壁体、都市環境、熱特性、省エネルギー |
|---|---|
| Key Word(s) | Thermal environment and comfort, Building envelope, Urban environment, Heat characteristic, Energy saving |
| 学修内容 | 建築壁体の熱特性、室内の温熱環境解析評価、都市環境の熱的特性、居住者の特性について論じ、討議する。 |
| 事前・事後学修の内容 |