シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2019 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 人文社会科学研究科(修士課程)社会科学専攻 | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 国際企業経済学特講 | |
| こくさいきぎょうけいざいがくとくこう | ||
| International Managerial Economics | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | HU-ECON-4
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
| 開放科目 | ||
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
|
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 落合 隆(人文学部法律経済学科) | |
| TAKASHI OCHIAI | ||
| 授業の概要 | 国際的な経営の全般的なトピックスについて体系的に解説 |
|---|---|
| 学修の目的 | 国際的な経営行動の理論を理解できる |
| 学修の到達目標 | 国際的な経営行動の背後にある主体のインセンティブを理解できる |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | レポート100% |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 | |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | 教科書:経営の経済学 丸山雅洋著 有斐閣 参考書:適宜指示する。 |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | 前期 木曜日 19:30~20:00 人文学部棟5階落合研究室 |
| 受講要件 | 中級程度のミクロ経済学を学習済みであること。ゲーム理論の基礎を理解していること。 |
| 予め履修が望ましい科目 | 理論経済学特講 |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | ミクロ経済学 戦略の経済学 組織の経済学 情報の非対称性 |
|---|---|
| Key Word(s) | |
| 学修内容 | 第1回 授業計画および授業の概観 第2回・第3回 市場構造の分析枠組み 第4回・第5回 需要の特性 第6回・第7回 費用の規定要因 第8回・第9回 市場支配力 第10回・第11回 ゲーム理論 第12回・第13回 寡占と競争 第14回・第15回 競争戦略の分類 |
| 事前・事後学修の内容 | テキストを事前に読み、問題を解くこと。 |