シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2019 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 生物資源学部 | |
受講対象学生 |
共生環境学科・全教育コース 学部(学士課程) : 2年次 |
|
選択・必修 | 選択 選択科目:農業土木教育コース推奨科目 |
|
授業科目名 | 建設材料学 | |
けんせつざいりょうがく | ||
Construction Materials | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | BO-AGEN-2
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
月曜日 5, 6時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | ○石黒 覚(生物資源学部共生環境学科) | |
○ISHIGURO,Satoru |
授業の概要 | 土木構造物の建設や補修・補強、環境保全などに使用される各種建設材料について、材料の特性や使用方法等について講義する。必要に応じて各種材料の見本等を提示し、また、環境への配慮や産業副産物の有効利用などについてもふれる。 |
---|---|
学修の目的 | 代表的な建設材料の種類と性質およびそれらの適切な使用方法等について学習する。 |
学修の到達目標 | セメント、骨材、混和材料、コンクリート、鋼材、高分子材料など代表的な建設材料の性質および適切な使用方法等について理解できるようになる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 試験の成績が60点以上の者を合格とする。 3分の2以上出席した者を評価の対象とする。 |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | |
授業改善の工夫 | 授業内容に関するビデオ映像を利用したり、また、各種材料の見本などを提示し、内容を理解しやすいようにする。 |
教科書 | 改訂版 図説わかる材料(宮川豊章監修、岡本享久編集、学芸出版社) |
参考書 | 最新 土木材料 第3版(森北出版株式会社) |
オフィスアワー | 昼休み12時20分~12時40分(326室)。 |
受講要件 | 特になし |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | 鉄筋コンクリート工学、コンクリート・土質材料実験 |
その他 |
教員免許・各種資格取得に関連した科目 (注 : 必ず入学年度の学修(習)要項で確認してください) |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | セメント、骨材、混和材料、フレッシュコンクリート、硬化コンクリート、力学的性質、耐久性、鋼、高分子材料、アスファルト |
---|---|
Key Word(s) | Cement, Aggregate, Admixture, Fresh concrete, Hardened concrete, Mechanical property, Durability, Steel, Polymer,Asphalt |
学修内容 | 1.授業の進め方・成績評価等の説明、構造物と建設材料 2.建設材料の種類と基本的性質 3.コンクリート材料(セメント) 4.コンクリート材料(混和材料) 5.コンクリート材料(骨材) 6.フレッシュコンクリートの性質 7.硬化コンクリートの性質(強度) 8.硬化コンクリートの性質(耐久性) 9.硬化コンクリートの性質(その他) 10.コンクリートの配合設計 11.施工に留意が必要なコンクリート 12.コンクリート工場製品 13.金属材料 14.高分子材料 15.アスファルト 16.定期試験 |
事前・事後学修の内容 | 授業においては講義内容の要点を板書やスライドなどにより説明する。予習は多くは必要としないが、復習においては教科書の章末の演習問題を解いて学習すること。 |