シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2019 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学研究科(修士課程)教育科学専攻・人文・社会系教育領域 | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 2年次 人文社会系教育領域の学生、特に社会科教育専攻の学生 |
|
| 選択・必修 | 必修 |
|
| 授業科目名 | 社会科教育特論演習II | |
| しゃかいかきょういくとくろんえんしゅう に | ||
| Seminar on Social Studies Teaching II | ||
| 単位数 | 1 単位 | |
| ナンバリングコード | ED-EDSO-4
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
火曜日 5, 6時限 |
|
| 開講場所 | 教養教育1号館3階外国史演習室 | |
| 担当教員 | 山根栄次(三重大学名誉教授) | |
| YAMANE, Eiji | ||
| 授業の概要 | 公民教育領域の教育論・授業論、授業実践記録について幾つか検討し、公民教育についての理論的な理解を得るとともに、学生が自分なりの授業観を持もてるようにする。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 公民教育領域についての幾つかの教育論。授業論を理解する。 公民教育に関する授業記録を分析することができるようになる。 公民教育に関する自分なりの授業観をがもてるようになる。 |
| 学修の到達目標 | 公民教育領域についての幾つかの教育論。授業論を説明できるようになる。 公民教育に関する授業記録を分析することができるようになる。 公民教育に関する自分なりの授業観を説明することができるようになる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | レポート70%、議論への参加・発言30% |
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 |
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業改善の工夫 | 学生の興味のある公民教育に関する理論と実践を取り上げる。 学生同士の話し合いを重視する。 |
| 教科書 | 日本公民教育学会編『テキストブック中学校・高等学校公民教育』第一学習社、2013 |
| 参考書 | 日本公民教育学会誌 『公民教育研究』 大友秀明・桐谷正信『社会を創る市民の教育』東信堂、2016 日本社会科教育学会編『社会科教育の今を問い、未来を拓く』東洋館出版支社、2016 |
| オフィスアワー | 木曜日、お昼休みの時間、非常勤講師控室 |
| 受講要件 | 社会科教育特論演習Ⅰを履修していること。 |
| 予め履修が望ましい科目 | 社会科教育特論Ⅱ |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 政治教育,経済教育,公民教育 |
|---|---|
| Key Word(s) | plitics education,economic education,citizenship education |
| 学修内容 | 1. 公民教育の課題 2. 学生による検討する文献選び1 3. 学生による文献紹介と考察の紹介1 4. 前時で紹介されたレポートについての討議 5. 学生による文献紹介と考察の紹介2 6. 前時で紹介されたレポートについての討議 7. 学生による文献紹介と考察の紹介3 8. 前時で紹介されたレポートについての討議 9. 学生による文献紹介と考察の紹介4 10. 前時で紹介されたレポートについての討議 11. 学生による検討する文献選び2 12. 学生による文献紹介と考察の紹介5 13. 前時で紹介されたレポートについての討議 14. 学生による文献紹介と考察の紹介6 15. 前時で紹介されたレポートについての討議 |
| 事前・事後学修の内容 | レポーターは、事前に、紹介する文献を検討し、レポートにまとめる。 レポートを担当しない回の学生は、前回に紹介されたレポートについての意見をまとめて書いておく。 |