シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2019 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 生物資源学研究科(博士前期課程)生物圏生命科学専攻 | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次 |
|
| 選択・必修 | 選択必修 |
|
| 授業科目名 | 生物制御生化学演習 | |
| せいぶつせいぎょせいかがくえんしゅう | ||
| Seminar on Biochemistry of Bioregulation | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | BO-AGCH-4
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
| 開放科目 | ||
| 開講学期 |
通年 |
|
| 開講時間 |
|
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 寺西 克倫(生物資源学研究科生物圏生命科学専攻) | |
| 授業の概要 | 本演習では研究に直結した生物が有している生命にかかわる分子の制御に関して演習する。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 生物の生命活動をになっている分子の制御方法について知り、理解できるようになることを目的とする |
| 学修の到達目標 | 先端の生命現象研究の認知および研究方法についての理解などを深める. |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 出席およびレポートで評価する。 |
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 |
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業改善の工夫 | 学生の希望に対応 |
| 教科書 | なし |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | 寺西:随時,生物資源学部740 |
| 受講要件 | なし |
| 予め履修が望ましい科目 | なし |
| 発展科目 | なし |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 生理現象化学,生体機能関連化学 |
|---|---|
| Key Word(s) | Molecular Biochemistry,Biofunctional Chemistry |
| 学修内容 | 以下の項目を含む最新研究論文について、受講生が内容を紹介し、それに対する討論および関連事項の解説・教授を行なう。 (1)生命現象における生理活性物質の作用機構の解明 (2)鍵生体関連物質の化学合成法の開発 (3)生体機能を司るドナー・アクセプター分子の動的解析 (4)人工機能物質の分子設計およびその構築 (5)生体成分の微量・精密測定法の開発 (6)エネルギー代謝調節機構の解明 |
| 事前・事後学修の内容 |