シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2019 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 工学研究科(博士後期課程)材料科学専攻 | |
| 受講対象学生 |
大学院(博士課程・博士後期課程) : 1年次, 2年次, 3年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 量子応用工学特論 | |
| りょうしおうようこうがくとくろん | ||
| Applied Quantum Mechanics | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | EN-PHYS-7
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
| 開放科目 | ||
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
月曜日 1, 2時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 伊藤 智徳(工学研究科材料科学専攻) | |
| ITO, Tomonori | ||
| 授業の概要 | 固体,薄膜,表面,界面における材料物性の量子論的解釈に力点を置いた講義を通して,各種現象の本質を理解するとともに,それらの応用分野について概説する。 |
|---|---|
| 学修の目的 | ボンドエンジニアリング概念の理解. |
| 学修の到達目標 | 現象の物理的意味の探索能力ならびに単純化したモデルの構築能力の修得. |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | レポート100% |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 |
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業改善の工夫 | 学生参加型の講義に努める |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | 毎日11:30~12:00,場所第二合同棟4階教官室6403 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | 前期課程における量子材料設計特論,量子材料設計演習を履修しておくことが望ましい |
| 発展科目 | 量子応用工学演習 |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 固体,薄膜,表面,界面,物性,量子応用 |
|---|---|
| Key Word(s) | bulk material, thin films, surface, interface, material properties, quantum mechanical approach |
| 学修内容 | 量子論の基礎 固体物性 薄膜形成過程 表面・界面物性 ナノテクノロジーの基礎 量子応用の現状と課題 |
| 事前・事後学修の内容 | 配付資料を読んでおくこと。 |