シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2019 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・教職に関する科目 | |
科目名 | 小学校の教科の指導法 | |
しょうがっこうのきょうかのしどうほう | ||
Teaching Social Studies at Elementary School | ||
受講対象学生 |
教育学部, A 類 他類の学生の受講可 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 ~70 期生 |
|
卒業要件の種別 | 必修 AⅠ類、AⅢ類(小学校基礎免)の学生は必修 AⅡ類(62期まで)・AⅣ類の学生は選択必修 |
|
授業科目名 | 国語教材研究 | |
こくごきょうざいけんきゅう | ||
Study on Teaching Materials of Language | ||
単位数 | 2 単位 | |
受講対象学生 |
教育学部, A 類 他類の学生の受講可 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 71 期生 |
|
卒業要件の種別 | 必修 |
|
授業科目名 | 初等教科教育法(国語) | |
しょとうきょうかきょういくほう(こくご) | ||
Teaching Methodology for Elementary Education(Japanese Language) | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | ED-EDUC-2
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
火曜日 1, 2時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 守田庸一(教育学部) | |
MORITA, Yoichi |
授業の概要 | 小学校の国語科について、教科書の教材や関連資料等を取り上げて具体的に考察する。 |
---|---|
学修の目的 | 小学校における国語科の授業を実践することができるようになる。 |
学修の到達目標 | 1.子どもの言語能力の発達をとらえることができる。 2.小学校の国語科の教育目標を説明することができる。 3.小学校の国語教科書に載っている教材を研究することができる。 4.小学校の国語科の授業を創造することができる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | レポートまたは試験、提出物、出欠席の状況等によって評価する。 |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | |
授業改善の工夫 | |
教科書 | 授業時に資料を配付する。 |
参考書 | 必要に応じて指示する。 |
オフィスアワー | 毎週火曜日12:00~13:00 |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
その他 | 60名を限度として受講制限を行います。越えた場合は、初回の授業時に抽選を行います。初回を無届けで欠席した者は履修しない者とみなします。優先順位は、履修登録をすませた3年生以上、履修登録をすませた2年生、出席した未登録の学生の順とし、第2回目以降の追加受講は、いずれの学年も認めません。 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 小学校、国語科、言語能力の発達、教育目標、教材研究、学習指導 |
---|---|
Key Word(s) | Japanese,elementary education |
学修内容 | 第1回 小学校国語科の目標について 第2回 小学校国語科における領域と教材のジャンルについて 第3回 子どもの言語能力の発達について 第4回 読むことの学習指導について(1)文学の教材研究と授業のあり方(低学年) 第5回 読むことの学習指導について(2)文学の教材研究と授業のあり方(中学年) 第6回 読むことの学習指導について(3)文学の教材研究と授業のあり方(高学年) 第7回 読むことの学習指導について(4)説明文の教材研究と授業のあり方(低学年) 第8回 読むことの学習指導について(5)説明文の教材研究と授業のあり方(中学年) 第9回 読むことの学習指導について(6)説明文の教材研究と授業のあり方(高学年) 第10回 書くことの学習指導について(1)低学年 第11回 書くことの学習指導について(2)中学年 第12回 書くことの学習指導について(3)高学年 第13回 話すこと・聞くことの学習指導について(1)低学年 第14回 話すこと・聞くことの学習指導について(2)中学年 第15回 話すこと・聞くことの学習指導について(3)高学年 *授業は講義によって進めますが、可能な範囲で受講生間の意見交流の場を設けます。 |
事前・事後学修の内容 | 各回の内容についての予習・復習を心がけて、小学校国語科に関する知識・認識を深め広げられるようにして下さい。 |