シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2019 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・幼児教育に関する専門科目(A類) | |
| 科目名 | 幼児心理学 | |
| ようじしんりがく | ||
| Child Development | ||
| 受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 3年次, 4年次 ~69 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 選択必修 |
|
| 授業科目名 | 幼児心理学特別研究Ⅰ | |
| ようじしんりがくとくべつけんきゅういち | ||
| Seminar in Infant PsychologyⅠ | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | ED-CHPC-2
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
木曜日 5, 6時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 富田 昌平(教育学部幼児教育講座) | |
| TOMITA, Shohei | ||
| 授業の概要 | 幼児心理学という専門分野について学び,研究を進めていくにあたってどのような知識や技術が必要なのかについて体験的に学ぶ。また,ゼミでの議論の仕方や卒業論文の執筆の仕方について学ぶ。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 専門の学び方や研究の仕方についての理解を得ることができる。 卒業論文を書くうえで必要な知識と技術を身に着けることができる。 ゼミでの議論の仕方についての理解を得ることができる。 |
| 学修の到達目標 | 専門の学び方や研究の仕方についての理解を得ることができる。 卒業論文を書くうえで必要な知識と技術を身に着けることができる。 ゼミでの議論の仕方についての理解を得ることができる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | レポート・発表内容70%,授業への取り組み状況30% |
| 授業の方法 | 講義 演習 |
| 授業の特徴 |
問題提示型PBL(事例シナリオ活用含) 問題自己設定型PBL プロジェクト型PBL 実地体験型PBL グループ学習の要素を加えた授業 キャリア教育の要素を加えた授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | 都築学編『やさしい発達心理学』ナカニシヤ出版 |
| 参考書 | 授業の中でその都度紹介する。 |
| オフィスアワー | |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 乳幼児,発達心理学,研究法 |
|---|---|
| Key Word(s) | Child,Psychology,Seminar |
| 学修内容 | 第1回:オリエンテーション 第2~14回:テキストの各担当章の精読・発表・討議 第15回:まとめ |
| 事前・事後学修の内容 |