シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2019 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・保健体育 | |
科目名 | 運動学 | |
うんどうがく | ||
Biomechanics in Exercise | ||
受講対象学生 |
教育学部, A 類, C 類 他類の学生の受講可 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 ~70 期生 保健体育コース |
|
卒業要件の種別 | 必修 保健体育及びスポーツ健康科学コースの学生は必修 |
|
授業科目名 | 運動方法学 | |
うんどうほうほうがく | ||
Sports Methodology | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | ED-BIOM-2
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
金曜日 3, 4時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 八木規夫(教育学部保健体育講座) | |
YAGI,Norio |
授業の概要 | 子ども達の体力・運動能力の発育・発達及び様々な身体活動における動作様式を、バイオメカニクスや運動生理学的な観点から分析し、体育授業における運動学習の在り方や、指導法について検討する。 |
---|---|
学修の目的 | 子ども達の体力・運動能力の発育・発達及び様々な身体活動における動作様式を、運動生理学やバイオメカニクスの観点から学習し、体育・スポーツの指導場面において適切なアドバイスや補助ができるようになる。 |
学修の到達目標 | 子ども達の体力・運動能力の発育・発達及び様々な身体活動における動作様式を、運動生理学やバイオメカニクスの観点から学習することによって、体育・スポーツの指導の場において具体的にどのようなアドバイスや補助を工夫すれば良いのか模索することができるようになる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 小レポート20%、中間試験30%、総合試験50%,計100% |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | |
授業改善の工夫 | 授業評価アンケートの結果などを参考にして、次年度の授業改善を図る。 |
教科書 | プリント資料を配布する。 |
参考書 | |
オフィスアワー | 金曜日12時~13時 場所 教育学部八木研究室 |
受講要件 | 2年生以上に限る。 |
予め履修が望ましい科目 | 運動生理学 |
発展科目 | 運動方法学演習 |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 体力・運動能力、発育・発達、バイオメカニクス |
---|---|
Key Word(s) | Biomechanics, Physical activity, Motor development |
学修内容 | 1回:オリエンテーション 2回:運動学的観点からの学習指導要領の検討 3回:運動の観察・分析方法 4回:集団スポーツ(ゲーム)の観察・分析方法 5回:運動の観察・分析データの収集 6回:データの解析・検討、スポーツ成果の要因 7回:体力・運動能力の発育・発達 (巧みさ) 8回:体力・運動能力の発育・発達 (筋力・筋パワー) 9回:体力・運動能力の発育・発達 (全身持力) 10回:中間まとめ・試験 11回:各種身体運動における動作様式の検討 (走運動) 12回:各種身体運動における動作様式の検討 (跳運動) 13回:各種身体運動における動作様式の検討 (投運動) 14回:各種身体運動における動作様式の検討 (その他のスポーツ) 15回:まとめ 16回:総合試験 |
事前・事後学修の内容 | 専門用語など言葉の定義を小レポート等によって確認させる。 |