シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2019 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・国語 | |
科目名 | 国文学 | |
こくぶんがく | ||
Japanese Literature | ||
受講対象学生 |
教育学部, A 類 他類の学生の受講可 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 68-70 期生 |
|
卒業要件の種別 | 選択必修 |
|
授業科目名 | 国文学講義・古典Ⅰ | |
こくぶんがくこうぎ・こてんいち | ||
Lecture of Japanese Classical literatureⅠ | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | ED-JLIT-2
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
金曜日 3, 4時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 辻本 裕成(非常勤講師) | |
Tujimoto Hiroshige |
授業の概要 | 中世日記文学・物語の研究 鎌倉時代の女性達の書いた日記文学・平安末から鎌倉時代の物語文学について講義する。「家」をになう存在として当時の女性に課されたものや、ジェンダーについての意識などについて考えるために、これらは大変興味深い作品群である。 |
---|---|
学修の目的 | 諸段階の学校で授業を行うのに必要な文学史の知識を得るために、鎌倉時代の貴族文学について理解する。 「家」制度やジェンダーについて考えるために、鎌倉時代の諸作品について深く読解する。 |
学修の到達目標 | 古典文学を通じて、「家」制度やジェンダーについて考えを述べることができる。 後深草院二条、阿仏尼、王朝末期物語について、その面白さを述べることができる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 試験(70%)、授業参加度(30%) |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 |
Moodleを活用する授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
授業改善の工夫 | |
教科書 | プリントを配布する。 |
参考書 | |
オフィスアワー | 授業後の昼休み |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | 国文学講義・古典、国文学演習・古典 |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 阿仏尼 、『とはずがたり』、王朝末期物語、家、ジェンダー |
---|---|
Key Word(s) | Abutsuni,Tohazugatari,medieval courtly fiction,family system,gender |
学修内容 | 第1回 プロローグ 第2回 冷泉家と阿仏尼 第3回 阿仏尼の文学 第4回 『とはずがたり』概説1…後深草院の愛人であった女性、後深草院二条の自伝 第5回 『とはずがたり』概説2 第6回 寵人としての二条 第7回 二条の後半生と『とはずがたり』 第8回 ここまでのまとめ 第9回 ジェンダーと古典文学 『とりかへばや』 第10回 『有明の別れ』…男装の姫君の生涯 第11回 『我が身にたどる姫君』…女帝の登場 第12回 『石清水物語』…男色を描く作品 第13回 『風に紅葉』…少年愛と家の乗っ取り 第14回 後半のまとめ 第15回 全体のまとめ、振り返り 第16回 試験 |
事前・事後学修の内容 | 『とはずがたり』、阿仏尼の諸作品、『有明の別れ』、『石清水物語』、『とりかへばや物語』、『我が身にたどる姫君』のいずれかを授業後に読む。 |