シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2019 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 医学系研究科(博士課程)生命医科学専攻 | |
受講対象学生 |
大学院(博士課程・博士後期課程) : 2年次 |
|
選択・必修 | 選択 |
|
授業科目名 | 救急災害医学Ⅱ | |
きゅうきゅうさいがいいがくⅡ | ||
Emergency and Disaster Medicine Ⅱ | ||
単位数 | 6 単位 | |
ナンバリングコード | medc-medc-EMDM7201-002
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
通年 |
|
開講時間 |
|
|
開講場所 | ||
担当教員 | ○今井寛(医学系研究科) | |
IMAI,Hiroshi |
授業の概要 | 受講生の専門性を尊重し、下記学修内容の内から、年度ごとにテーマを調整する。 |
---|---|
学修の目的 | 救急災害医学の研究者として必要な幅広い視野と思考力を身につける。 |
学修の到達目標 | 救急災害医学の研究に必要な理論を組み立てられる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 授業への参加姿勢、課題の達成度、プレゼンテーション、レポートなどを総合的に評価する。 |
授業の方法 | 講義 演習 実験 実習 実技 |
授業の特徴 |
教員と学生のやり取りは日本語でも、英語による論文や教材の講読を含んだ授業 |
授業改善の工夫 | 学修の進捗状況に基づき、継続的な改善を行う。 |
教科書 | 授業中に適宜指示する。 |
参考書 | 授業中に適宜指示する。 |
オフィスアワー | 各授業担当教員により異なる。 |
受講要件 | 修士課程修了程度の基礎知識があることが望ましい。 |
予め履修が望ましい科目 | 医学・生物学の基礎知識を持っていることが望ましい。 |
発展科目 | 救急災害医学Ⅲ |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 生命医科学、基礎医学、臨床医学、社会医学 |
---|---|
Key Word(s) | "Medical Life Science,Basic Medicine,Clinical Medicine, Public Health and Social Medicine" |
学修内容 | "【研究内容】 侵襄に対する生体の反応と制御,救命救急医学,救急外来(ER),病院前救護,地域救急医療体制について,基礎医学的・臨床医学的・社会医学的な多角的研究を行う。 国際災害医療,国内広域災害医療,地域災害医療,災害現場医療,災害に対する病院の対応,災害に対する地域住民活動に関する研究を行う。 【指導内容】 臨床救急医療の現場としての附属病院救急部を中心に,救急医療・災害医療・集中治療を学ぶ。のみならず,地域や世界に出かけて救急医療体制・災害医療体制の構築や検証に参画し,世界レベルの救急医学・災害医学専門家を養成する。 " |
事前・事後学修の内容 | 授業中に適宜指示する。 |