三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2019 年度
開講区分 医学系研究科(博士課程)生命医科学専攻
受講対象学生 大学院(博士課程・博士後期課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次
選択・必修 選択
授業科目名 臨床医科学特論Ⅰ
りんしょういかがくとくろんいち
Special Lectures on Clinical Medical Science Ⅰ
単位数 2 単位
ナンバリングコード

ナンバリングコード一覧表はこちら

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。

開放科目 非開放科目    
開講学期

前期

開講時間 金曜日 6時限
17時30分~19時00分の時間で講義を行います。
開講場所 臨床講義棟 臨床第1講義室

担当教員 〇山崎 英俊(大学院委員会委員長)、生命医科学専攻臨床医学系講座教員(教授、准教授、講師)

○YAMAZAKI,Hidetoshi

学修の目的と方法

授業の概要 生命医科学専攻を構成する62教育研究分野の講師以上の教員による各分野の最新のトピックスを中心としたオムニバス形式の解説講義を行う。臨床医科学特論は、Ⅰ、Ⅱで構成されており、それぞれ2単位で、隔年で前期に開講する。
学修の目的 専門領域以外の知識の獲得及び幅広い視野と思考力を身につける。
学修の到達目標 各教育研究分野での最新のトピックスの講義を受講することにより、臨床医学の最先端を三重大学医学部附属病院での治療・研究活動を中心に学び、専門領域以外の分野での臨床的知識の習得を目指す。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  • ○共感
  •  主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  •  論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  •  表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  • ○実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  • ○心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 積極的な講義への参加70%、講義中の態度(質疑応答等)30%
授業の方法 講義

授業の特徴

PBL

特色ある教育

Moodleを活用する授業

英語を用いた教育

教員と学生、学生相互のやり取りの一部が英語で進められる授業
授業改善の工夫 年1-2回のアンケート結果に基づき、継続的な改善を行う。
教科書 各授業担当教員が作成した配布資料。
参考書 特になし。
オフィスアワー 各授業担当教員により異なる。
受講要件 修士課程修了程度の基礎知識があることが望ましいが、興味がある方なら原則受講可能。
予め履修が望ましい科目 医学・生物学の基礎知識を持っていることが望ましい。
発展科目 臨床医科学特論で得た知識を自身の研究に活かすため、所属分野の演習及び実験・実習を履修することが望ましい。
その他 医学系研究科のHPに掲載されている講義日程を事前に確認すること。

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 臨床医学、疾病研究、治療法、高度先進医療
Key Word(s) Clinical Medicine,Disease research,Treatment,
Advanced Medical Care
学修内容 2018年度
第1回 遺伝子・免疫細胞治療学 影山慎一 がん免疫療法の新展開
第2回 放射線医学 佐久間肇 PET-CTの臨床応用
第3回 家庭医療学 竹村洋典 人間の行動とその健康
第4回 循環器・腎臓内科学 藤井英太郎 不整脈
第5回 口腔・顎顔面外科学 新井直也 顎口腔領域の再生医療
第6回 産科婦人科学 池田智明 周産期脳障害の基礎的・臨床的研究
第7回 皮膚科学 山中恵一 アトピー性皮膚炎と全身性炎症
第8回 運動器外科学・腫瘍集学治療学 淺沼邦洋 骨・軟部腫瘍
第9回 神経病態内科学 冨本秀和 認知症の分子病態
第10回 眼科学 近藤峰生 眼科・視覚研究の話題
事前・事後学修の内容 事後学習として、Moodle上でのe-learning補習を活用し、講義の理解を深めること。(要申請。)

Copyright (c) Mie University