シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2019 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・教職に関する科目 | |
| 科目名 | 生徒指導・教育相談・進路指導 | |
| せいとしどう・きょういくそうだん・しんろしどう | ||
| Student Guidance/Educational Counseling/Career Guidance | ||
| 受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 4年次 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 必修 |
|
| 授業科目名 | 教育相談Ⅰ | |
| きょういくそうだんいち | ||
| Counseling in Educational Setting Ⅰ | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 受講対象学生 |
学部(学士課程) : 2年次, 3年次 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 必修 |
|
| 授業科目名 | 教育相談 | |
| きょういくそうだん | ||
| Clinical study about the education | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | ED-EDUC-2
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
木曜日 9, 10時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 松本 拓磨 | |
| MATSUMOTO, Takuma | ||
| 授業の概要 | 文献を中心に乳幼児心性について学び、実際の子どもを観察した記録をもとにディスカッションを行う。 教育相談を行う上で必要な心理的観点の整理と思考力のトレーニング |
|---|---|
| 学修の目的 | 教育相談において子どもを理解しようとする姿勢は必須と言える。しかしながら、子どもの言動が教師からすれば理解が困難であったり、矛盾と思われる場合は少なくない。また子どもにどのように対応していくかに当たって、教員間の見解の不一致にもつながりやすい。そのためそういった状況は教師の考える力や忍耐力を著しく損なう。この講義では教師が子どもを理解する力を維持するために、子どもの言動の背景になる乳幼児心性を学ぶ。また実際の子どもの観察をディスカッションをすることを通じて、実践的に知識を活用するトレーニングを行う。 |
| 学修の到達目標 | 子どもと大人のコミュニケーションに含まれる乳幼児的な水準に注意を向けることができるようになること。 子どものやり取りの中で巻き込まれがちな状況を理解していくこと 何気ない考えが話し合いを通じて発展していく体験をすること |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | レポート6割、授業に対するコミットメント4割とする |
| 授業の方法 | 講義 演習 |
| 授業の特徴 |
問題提示型PBL(事例シナリオ活用含) 問題自己設定型PBL プロジェクト型PBL 実地体験型PBL グループ学習の要素を加えた授業 キャリア教育の要素を加えた授業 |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | 子どもを理解する<0~1歳> 岩崎学術出版社 子どもを理解する<2~3歳> 岩崎学術出版社 |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | |
| 受講要件 | 子どもを観察するフィールドがあること 初回オリエンテーションに必ず参加すること |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 | グループディスカッションをするので、履修制限をします。 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 教育相談、乳幼児心性、精神分析、子ども観察 |
|---|---|
| Key Word(s) | counseling in educational setting,Mentality of infants, Psychoanalysis,child observation |
| 学修内容 | 第1回 オリエンテーション 第2回 文献講読、ディスカション 第3回~15回 文献講読、子ども観察、ディスカッション |
| 事前・事後学修の内容 | 参加にあたって文献を熟読し、レジュメにまとめ授業で発表することと、実際に子どもを観察し、記録にまとめ発表することが必要です(レポートとして採点対象)。また発表者であるかどうかに限らず、ディカッションに積極的に参加することが求められます。子どもを観察するフィールドや記録の仕方についてはオリエンテーションで説明します。また初回に発表者などの係決めを行いますので、受講希望者は必ず出席してください。 |