シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2019 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 生物資源学部 | |
受講対象学生 |
共生環境学科・地球環境システム学教育コース 学部(学士課程) : 4年次 環境情報プログラム学生対象 |
|
選択・必修 | 必修 教育コース必修科目 |
|
授業科目名 | 地球環境システム学演習 | |
ちきゅうかんきょうしすてむがくえんしゅう | ||
Environmental system practice | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | BO-AGEN-3
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期集中 |
|
開講時間 |
集中講義 |
|
開講場所 | 所属教育研究分野 | |
担当教員 | 福島崇志、滝沢憲治、陳山 鵬、山下光司、村上克介、森尾吉成、王秀崙、鬼頭孝治 | |
FUKUSHIMA Takashi, TAKIZAWA Kenji, JINYAMA Ho, YAMASHITA Mitsushi, MURAKAMI Katsusuke, MORIO Yoshinari, WANG Xiulun, KITO Koji |
授業の概要 | 所属教育研究分野の研究課題を理解し、関連文献を調査する。問題点を見つけ、それを解決するための方法を提案する。研究計画を教育研究分野で披露し、意見やアドバイスを求める。問題を解決するための実験計画、実施方法を決定し、実験装置の設計、製作を行い、実験で得られたデータの解析及び考察を行う。毎月、教育研究分野において研究の進捗状況を報告する。 |
---|---|
学修の目的 | 文献調査の知識や問題抽出する力を得る。問題を解決するための手法を習得することができる。手法に基づき研究計画、実施方法、実験装置の設計と製作及び実験データの解析等の総合的な力を養うことができる。 |
学修の到達目標 | 文献を調査する知識、問題を解決する力、専門知識の応用力を身に付けることができる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 出席状況や毎月の研究報告等を総合的に評価する |
授業の方法 | 実習 |
授業の特徴 |
問題自己設定型PBL 反転授業 プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 教員と学生のやり取りは日本語でも、英語による論文や教材の講読を含んだ授業 |
授業改善の工夫 | |
教科書 | |
参考書 | |
オフィスアワー | |
受講要件 | 関連専門科目を履修済であること |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | 卒業研究 |
その他 |
MoodleのコースURL |
https://portal.mie-u.ac.jp/moodle3/course/view.php?id-620 |
---|
キーワード | 文献調査、課題抽出、研究計画、実験、データ解析、結果考察 |
---|---|
Key Word(s) | references, problem, research plan, experiment, data processing, result and discussion |
学修内容 | 1.文献調査及び講読 2.課題抽出 3.研究計画決定 4.実験計画、装置設計製作 5.実験実施 6.データ解析 7.考察 8.まとめ |
事前・事後学修の内容 |