シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2019 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 生物資源学部 | |
| 受講対象学生 |
共生環境学科・地球環境システム学教育コース 学部(学士課程) : 3年次 |
|
| 選択・必修 | 必修 教育コース必修科目 |
|
| 授業科目名 | 地球環境システム学セミナーI(環境情報システム学プログラム) | |
| チキュウカンキョウシステムガクセミナーI | ||
| 単位数 | 1 単位 | |
| ナンバリングコード | BO-AGEN-2
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
通年 2019年4月上旬,2019年5月,2019年9月上旬,2019年下旬(集中講義)の3回に分けて実施する. |
|
| 開講時間 |
|
|
| 開講場所 | 230室 | |
| 担当教員 | 森尾 吉成 | |
| MORIO Yoshinari | ||
| 授業の概要 | 社会人基礎力を身につけるために,PBL形式の講義にて,課題に取り組むとともに,成果の発表および成果報告書の作成を行う.そして,必ず振り返りを行う. |
|---|---|
| 学修の目的 | 社会人基礎力である「前に踏み出す力(アクション)」「考え抜く力(シンキング)」「チームで働く力(チームワーク)」の3つの能力が訓練される. |
| 学修の到達目標 | 第3者が,社会人基礎力である「前に踏み出す力(アクション)」「考え抜く力(シンキング)」「チームで働く力(チームワーク)」の3つの能力を鍛えられていると感じるレベルに到達する. |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 必ず出席することが前提.活動&プレゼンテーション50%,レポート50%. |
| 授業の方法 | 講義 実習 |
| 授業の特徴 |
プロジェクト型PBL プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 グループ学習の要素を加えた授業 Moodleを活用する授業 eポートフォリオを活用する授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | 12:00~13:00 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | 地球環境システム学セミナーII |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 社会人基礎力 |
|---|---|
| Key Word(s) | Basic ability, work in society, Power of career |
| 学修内容 | 課題1.「講座イベント(縦コン)での3年生企画」 3年生で何か企画をしてもらいます.その報告書を上げてもらう. 縦コンへの参加が必須になる. 一人一人に役割があること,報告書も各人が提出する. 課題2.「半期毎の振り返りの実施」 4月上旬 2年後期の成績受け取り,振り返り報告書の作成, Moodleアンケート調査への回答 9月上旬 3年前期の成績受け取り,振り返り報告書の作成, Moodleアンケート調査への回答 課題3.「農場草刈り実習」 9月下旬に農場に出向き,草刈り作業を体験する.作業の段取りや効率的な作業の実施方法について学ぶ. 課題4.「設計製図の完成発表会の開催」 3年後期の設計製図課題の完成発表会を開催する. |
| 事前・事後学修の内容 |