シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2019 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・教職に関する科目 | |
科目名 | 生徒指導・教育相談・進路指導 | |
せいとしどう・きょういくそうだん・しんろしどう | ||
Student Guidance/Educational Counseling/Career Guidance | ||
受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 4年次 ~68 期生 |
|
卒業要件の種別 | 必修 |
|
授業科目名 | 教育相談Ⅱ | |
きょういくそうだん・に | ||
Clinical Psychology in Educational Setting Ⅱ | ||
単位数 | 2 単位 | |
受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 2年次, 3年次 69~ 期生 |
|
卒業要件の種別 | 必修 |
|
授業科目名 | 教育相談 | |
きょういくそうだん | ||
Counseling in Educational Setting | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | ED-EDUC-2
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
火曜日 5, 6時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 廣崎 陽 | |
HIROZAKI,Akira |
授業の概要 | 教育相談の理論と方法を学ぶとともに、教育相談の視点から、学校現場での事例を通し、生徒の心理・発達上の様々な問題に対する理解と支援方法を学習する。 |
---|---|
学修の目的 | 学校現場で教育活動を展開する素地として、生徒の学校適応上の諸問題について理解し、教師が行う教育相談の理論と方法を習得する。 |
学修の到達目標 | 1)学校における教育相談の理論と方法を習得する。 2)理論と方法から演習を通し、現場での生徒の諸問題へのアセスメントと支援の方法の基盤を形成する。 3)特別支援教育における支援の方法を習得する。 4)保護者、管理職、スクールカウンセラー、専門機関との連携の体制のあり方がわかる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | レポート(毎授業内外で行う小レポート15回)30%、期末試験70% |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 |
グループ学習の要素を加えた授業 キャリア教育の要素を加えた授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
授業改善の工夫 | 講義、グループ(ペア)ワーク、毎時の小レポートを通じて出された感想、疑問、意見を参考にする。 |
教科書 | なし。資料を配布する。 |
参考書 | 授業内で適宜紹介する。 |
オフィスアワー | |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 生徒理解、カウンセリング、いじめ、不登校、中途退学、発達障害 |
---|---|
Key Word(s) | understanding of students, counseling, bullying, school non-attendance, dropout, developmental disorder |
学修内容 | 1)教育相談の必要性 2)生徒理解の生徒指導 3)進路指導と入試 4)青年期の発達課題と教師のサポート 5)教師が行うカウンセリング①理論 6)教師が行うカウンセリング①技法 7)教育相談活動のあり方 8)生徒の諸問題に対する理解と対応①いじめ 9)生徒の諸問題に対する理解と対応②不登校 10)生徒の諸問題に対する理解と対応③中途退学 11)生徒の諸問題に対する理解と対応④問題行動 12)障がいのある生徒への支援① 13)障がいのある生徒への支援② 14)保護者対応 15)教師の信念とメンタルヘルス |
事前・事後学修の内容 | 各回の配布資料と課題 |