三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2019 年度
開講区分 工学部情報工学科/総合工学科情報工学コース ・専門教育
受講対象学生 学部(学士課程) : 1年次
選択・必修 必修
授業科目名 初級プログラミング演習
しょきゅうぷろぐらみんぐえんしゅう
Elementary Programming and Exercise
単位数 1 単位
ナンバリングコード
EN-CMPS-1

ナンバリングコード一覧表はこちら

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。

開放科目 非開放科目    
開講学期

後期

開講時間 水曜日 3, 4時限
開講場所 情報棟2階 電算演習室

担当教員 〇小川将樹, 盛田健人

〇OGAWA, Masaki, MORITA, Kento

学修の目的と方法

授業の概要 基本的なC言語の文法やアルゴリズムについて、演習形式で身に付ける。
演習内容は、主には「プログラミング言語Ⅰ」の内容を扱うが、より応用的な内容も扱う。
C言語プログラミングに関する基礎的な知識を固めると共に、実際のプログラミングの過程に慣れることで、応用的なプログラミングを学ぶ準備を整える。
学修の目的 演習を通して、プログラミングに関する基本的な知識と技術を得る。
学修の到達目標 簡単な課題に応じて、初歩的なプログラムを作成できるようになる。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ JABEE 関連項目
 情報工学の基礎知識を身につけ、科学技術が社会や自然環境に及ぼす影響を理解し、責任ある技術者として行動できる。【技術者倫理】
 情報工学科に関連する様々な分野に関心をもち、未知分野を理解するために、自主的、継続的に学習できる。【自主的継続的学習】
 世界に多様な考え方があることを学び、様々な立場の考えや意見を尊重し、多面的に物事を考えることができる。【多面的な思考能力】
 情報工学に関連する課題に対して、与えられた条件や期限を熟慮し、計画的に作業を進め、報告できる。【計画的な活動】
 専門分野の英語で書かれた文献について理解し、説明できる.また、学習や実験で得た知見を、論理的に記述し、的確に発表し、討議できる。【コミュニケーション能力】
 自然科学と情報技術に関する十分な知識を修得し、それらの知識を応用できる。【知識の修得と応用】
 与えられた問題に対し、修得した知識や技術を利用して、関連情報を収集し、解決手法を提案し、実現できる。【問題解決能力】

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  • ○主体性
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 演習課題とレポートを通して100点満点で採点し、採点結果/10を四捨五入して成績とする。成績が6以上ならば、単位を認定する。
無断欠席や証明書のない欠席などは、1回につき最大8点の減点とする。
課題の提出が7割未満のものや、レポートの提出が無いものは0点として採点し、単位を認めない。
また、グループワークにおいて1度でも無断欠席があった場合も、同様に単位を認めない。
授業の方法 演習

授業の特徴

PBL

特色ある教育

グループ学習の要素を加えた授業
Moodleを活用する授業

英語を用いた教育

授業改善の工夫 関連科目「プログラミング言語Ⅰ」の状況を受けて全体の講義計画を調整し、各回の課題の進捗状況に応じて柔軟に説明や予備課題を加える。
教科書
参考書
オフィスアワー 基本的に電子メールによる質問相談を受け付けます。下記のメールアドレスにメールを送って下さい。
メールには必ずタイトルを付け、本文中に学籍番号、氏名、「初級プログラミング演習」という文言を入れるようにして下さい。
希望と必要に応じて日時を調整し、対面での質問受付も行います。

メール送付先:ogawa@ai.info.mie-u.ac.jp
受講要件 前期「初級プログラミング言語Ⅰ」を履修済みであること。
予め履修が望ましい科目 プログラミング言語Ⅰ
発展科目 情報工学実験 Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ, 実践ソフトウェア開発演習
その他 第1回目の講義には必ず参加してください。

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード プログラミング, C言語
Key Word(s) Programming, C programming language
学修内容 第1回:演習概要、注意事項説明、開発手順に関する復習
第2回:マクロ、初期化、データ型
第3回:様々な演算子
第4回:制御文(for, wile, if, switch)
第5回:配列とその応用
第6回:ポインタ(基本)
第7回:ポインタ(応用)
第8回:関数(基本)
第9回:関数(応用)
第10回:例外処理
第11回:構造体、共用体
第12回:入出力処理(基本)
第13回:入出力処理(応用)
第14回:応用課題演習1
第15回:応用課題演習2
事前・事後学修の内容 プログラミング言語Ⅰの復習を確りと行っておくこと。重なる部分もあるため、理解できていない箇所などを質問できるよう、自身の学習状況を確認しておくこと。

Copyright (c) Mie University