三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2019 年度
開講区分 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・国語
科目名 国文学
こくぶんがく
Japanese Literature
受講対象学生 D 類
他類の学生の受講可
学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次
期生
卒業要件の種別
国語教育コースにおいて、AⅠ類は63期生から必修です
AⅡ類、及び62期生までのAⅠ類は選択必修(ただし選択することが望ましい)
授業科目名 国文学史概説
こくぶんがくしがいせつ
Introduction to the History of Japanese Literature
単位数 2 単位
ナンバリングコード
ED-JLIT-2

ナンバリングコード一覧表はこちら

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。

開放科目 非開放科目    
開講学期

後期

開講時間 火曜日 1, 2時限
開講場所

担当教員 松本 昭彦(教育学部)

Matsumoto, Akihiko

学修の目的と方法

授業の概要 平安京内の邸第や日本各地の寺社等について、『源氏物語』の舞台となったものを、その歴史や文学作品での描かれ方を中心に考察する。北山・二条院・六条院・石山寺・長谷寺・雲林院・小野・横川・宇治・須磨・明石等を取りあげる予定である。
*予習の仕方等は、最初の授業時に指示する。
*なお、授業内容とは別に、大学入学程度の文学史的知識について、期末に試験を行う。
学修の目的 日本古典文学の最高峰の一つである源氏物語について、その概要を知り、登場人物や時代背景を考察できる。
学修の到達目標 「学習の目的」を含めて、中学・高校生に教えられる程度の文学史的知識を身に付ける。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
 教育をめぐる現実的課題について、専門的知識に基づいて適切な対応を考えることができる。
 教育に関する課題を意識した実践を企画・運営し、関係者と協力して問題解決に取り組むことができる。
 教育に関わる職業人に求められる使命感・責任感を持ち、異文化、多世代の人と連携・協力することができる。
○自律的な学習者として、主体的に学び、振り返ることができる。

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  •  主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  •  論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  •  表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 試験もしくはレポート、予習への取り組み、授業への積極的参加を総合して評価する。
三分の二以上の出席を要す。
授業の方法 講義

授業の特徴

PBL

特色ある教育

Moodleを活用する授業
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど)

英語を用いた教育

授業改善の工夫
教科書 資料は配付する。
参考書 ・新修京都叢書 臨川書店 
・新修京都叢書 新索引(2冊) 臨川書店
・平安京の住まい 西山良平 京都大学学術出版会
・平安京ー京都 金田章裕 京都大学学術出版会
・平安時代貴族住宅の研究 飯淵康一 中央公論美術出版
オフィスアワー 金曜日2コマ@研究室
受講要件 高校3年生程度の古文が読めること
予め履修が望ましい科目
発展科目
その他 ・出席は40名程度以内を想定している。
・国語科2年生は、原則として、前期の「国文学史概説」を受講して下さい。
・他コースの学生は、原則として、後期の「国文学史概説」を受講して下さい。

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 源氏物語の舞台
Key Word(s) The Tail of Genji
学修内容 ①北山 ②なにがしの院 ③河原院 ④雲林院 ⑤須磨・明石 ⑥石山寺 ⑦長谷寺 ⑧二条院と六条院 ⑨小野と大原 ⑩宇治 ⑪大原野 ⑫嵯峨野・野宮 ⑬横川 ⑭内裏 ⑮桃園

について、文学史上の意義を検討する。
事前・事後学修の内容 予習は、レジュメを読み、疑問を持つ、キーワードを考えるなど。最初の授業時に説明する。

Copyright (c) Mie University